2011年11月09日
幸せ度ランキング 福井が一位なんだな

住めば都なのかもしれないけど、
私的には、高松はむちゃ住みやすいまちなんだけど、
幸せ度全国ランキングではイマイチなんだな。なんでやろう。
出生率、正社員率、持ち家率などが基準となると、確かにわたしの周りでは足りないものだらけ…
かといって、それがあるから幸せいっぱいかというと、そうでもないような気がするし…
まぁ、統計には統計をとるためのポイントが必要で、それはたぶん中庸のところと安定できまるので、
そんなもんより、おもろいほうがええわい!って言ってるうちは、このレースにははいれんな!
一位から三位は、北陸三県、福井、石川、富山が占め、
住んでいる人たちがどう思っているかはわからないけれど、
ちょっとだけ縁があってこのあたりの方と話すチャンスがあったとき感じたのは、
昔ながらのきちんとした日本が残っている(三世代同居世帯が多い)
地元の大学に自宅から通う大学生が多い
保守的でよそものには馴染みにくいところもあるけど、そのぶんがっちり守るべきものは守っている
何より、うちが一番という思いが強い人が多い。
どんなところでも、まちに住む人がまちを諦めてしまったら
まちはつまらないところになってしまい、
「なんちゃない。つまらん」
と思うと、気持ちがどんどんまちから離れてしまう。
なんだかんだいって、ここが一番!と思うことは大事なことなのだ。
今日、丸亀街三町ドームでは、6時からカクテルイベント始まってますよ。
高松を楽しみに行ってくださいましね!
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
Posted by るいまま at 18:21│Comments(3)
│■福井市
この記事へのコメント
こんばんは
北陸は
独居や生活保護が少なく、世帯消費支出や家の広さ、家族同居、パソコンの普及、学力水準なども三県ともトップクラスです。
そして、最新データは知りませんが、イオン系列の店が一店も福井県内にはない。
地元に人と金、両面で強みないと、そこはがんばれないです。
うち、祖父母が富山県でしたが、10畳ぐらいの部屋が10ぐらい築100年の家にあって、いとこが20人ぐらい集まって盆正月泊まってましたが、富山では割りに普通で、田んぼの中にうちぐらいの家がぽんぽんありました。
獅子舞が香川以上に盛んなのは富山と石川で、数、規模とも唯一香川が獅子舞で負けてるのは富山で、北陸では4月と9月にやります。
それだけ祭コミュニティーが強い、人と金の強さ。
お婆ちゃんお爺ちゃんが孫の面倒見る伝統で幼稚園行かせない親が多いけど、学力はトップってのもすごいです。
たみ家からしたら当たり前の結果がまた出た。
何十年調べ方をどういじっても結果はだいたい同じでした。
北陸は
独居や生活保護が少なく、世帯消費支出や家の広さ、家族同居、パソコンの普及、学力水準なども三県ともトップクラスです。
そして、最新データは知りませんが、イオン系列の店が一店も福井県内にはない。
地元に人と金、両面で強みないと、そこはがんばれないです。
うち、祖父母が富山県でしたが、10畳ぐらいの部屋が10ぐらい築100年の家にあって、いとこが20人ぐらい集まって盆正月泊まってましたが、富山では割りに普通で、田んぼの中にうちぐらいの家がぽんぽんありました。
獅子舞が香川以上に盛んなのは富山と石川で、数、規模とも唯一香川が獅子舞で負けてるのは富山で、北陸では4月と9月にやります。
それだけ祭コミュニティーが強い、人と金の強さ。
お婆ちゃんお爺ちゃんが孫の面倒見る伝統で幼稚園行かせない親が多いけど、学力はトップってのもすごいです。
たみ家からしたら当たり前の結果がまた出た。
何十年調べ方をどういじっても結果はだいたい同じでした。
Posted by たみ家
at 2011年11月09日 19:39

約三年前に、日本で最遅で、イオンできたんですが、福井県には頑張って欲しかった。
でもマルナカがまるごとやられる時勢ですし。
なんか悔しい。
でもマルナカがまるごとやられる時勢ですし。
なんか悔しい。
Posted by たみ家
at 2011年11月09日 19:48

私的には、福井が一位ってのはうれしいことだよ!
Posted by るいまま
at 2011年11月09日 23:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。