2010年03月20日
治る力をひきだす(^~^)


MOONさんがいつも貸してくれる「食べることは暮らすこと」をコンセプトにする「うかたま」
この春の特集は
昔ごはん
食材を無駄なく おいしく食べることの大事さを教えられる特集満載
民宿・山小屋フィールドノートの山代さんのエッセイには、特に心引かれる言葉がたくさんございます。
「風邪が流行る季節になると、大根、蓮根、番茶、りんご、くず粉が手元にあるか確認します。
湯飲みに自家製梅干しをポトン。すりおろした生姜を入れて醤油をひと回しし、熱い番茶をそそぎます」
解熱は大根湯
炎症はびわの葉
虫さされには里いもの粉
ナズナは不正な出血をとめる
ペンペン草と呼ばれる野草にも大きな力が潜んでいるってことだな。
いつもと少し調子が違うと感じるときは、治る治るととなえながら台所でことこと、ぐつぐつ。
「体の声をきいて治る力を引き出す」
そんな話を読みながら、先日ことこと煮た「きんかん」をお茶に落として潰しながら食べてます。
きんかんは、のどの調子を整えて、鼻づまりにもええようです。
元気の源は、台所からですな。
Posted by るいまま at 12:48│Comments(3)
│■るいまま
この記事へのコメント
めも めも
Posted by ぴよ at 2010年03月20日 13:37
今 法事から帰宅して 横になりました。
いやはや、コタエマス。
私も金柑大好き。
コトコト炊くのは幸せな時間です。
今年も炊きました。手間暇掛けて出来上がったものには、絶対にプラスの波動が宿りますよね。
おひるねしたら、今夜は私も治る力を引き出すものを作りますね。
素敵な日記を見つけました。ありがとう。
いやはや、コタエマス。
私も金柑大好き。
コトコト炊くのは幸せな時間です。
今年も炊きました。手間暇掛けて出来上がったものには、絶対にプラスの波動が宿りますよね。
おひるねしたら、今夜は私も治る力を引き出すものを作りますね。
素敵な日記を見つけました。ありがとう。
Posted by みっち at 2010年03月20日 14:35
あと40年は続けて下さい。
ってよその店の心配しとる場合か…(笑)
ってよその店の心配しとる場合か…(笑)
Posted by KNT at 2010年03月20日 15:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。