2024年09月16日
有斐斎弘道館9月席 「月」
【#有斐斎弘道館9月席 「月」】

今月の有斐斎弘道館月釜は、クリスティーナ・チースレロヴァ先生。
お題は「月」。
クリスティーナ先生が「今日の日を決めるとき、9月も半ばとなればもう涼しくなっているだろうと思いましたのにこの暑さ、お菓子も秋らしくと思ったのですが、今日は本床の掛物でひときわ目立つ文字 #月華白 にちなみツルっといただけるものを選びました」とお話。
待合には「#あの月がふたつに見える目のやまひ」と、秋の月夜をふらふら歩く愉快な絵。

茶席に入ってすぐには、私の大好きな #仙厓 さん。(茶席る庵も、ただいま仙厓さんがかかってます)。
これだけで、気の張らない楽しい席であることは予想がつきます。
正客のお茶碗は、銀色に光る大胆で大ぶりなお茶碗。月華は月の光のこと、正にお月さん。次客は米俵を模した小さなお茶碗。

相伴させていただく私たちも、ひとひねりもふたひねりもあるお茶碗で、
私の右隣の方は、縦半分に切った林檎の形、飲み干すと茶溜まりが種の形。左隣の方は、うさぎがたくさん跳ねておりました。茶碗ひとつで親しく話せる茶席に感謝。


菓子は、かわいい!と声があがる 黒漆に漆絵がほどこされた網代の食籠に入ってでてきました。私の前に置かれた菓子器は お雛さんのときに使うものかも。


煙草盆は、チェコのボヘミアングラス。茶席が終わり灯りをつけるとカットガラスがキラキラひかり美しい。

クリスティーナ先生はチェコプラハの出身。Madame TEA Ambassador 2018のグランプリ受賞者でもあるお茶人。臨済宗のお寺のご住職夫人でもあります。

日本で生まれ育って日本語しか話せない私より何百倍も日本文化をご存知。
■10月13日(日) 12月25日(月)は、クリスティーナ先生の #英語のお茶会(日本文化講座)が、有斐斎弘道館であるそう。
対象は、日本文化を海外に発信したいひと、通訳の方など。
お申込はこちら
https://peatix.com/event/4131091

次回は、炉開きの頃。
弘道館名物の白ぜんざいがでますよと小耳にはさんだので、今度は暑いの混んでるのとグズグズ言わずに参れます(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。