< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2022年11月27日

空想する力 読み取る力



【空想する力】

11/27 goodmorning

amazonのレビューに自分が作った物語で「自分がたり」を書くというのが始まっているとのこと。

レビューは使用感を書くものだが、ものは、使うひと、世代、生活環境などによって捉え方が変わるのだから、どういうひとがつかっているかは、とても大事なこと。

しかし、では、それは全て真実か?(笑)

「ものごと」は、語られる段階で事実ではなく創作になる。

よくあるのは「見られる自分」が前にたち、少々のことなら歪めても「これを使う自分に溺れるタイプ」。

公にはオドオド生きているのに、ひと知られぬところでは、やたら張り切り、「正義を振りかざし罵詈雑言吐き散らかすタイプ」

amazonレビューの自分がたりは、それとはまた違うもののようで、そこにいるひとさえも創作かもしれない。つまりは小さな小説だ。

「一冊の本は書けずとも、500字ばかりのお話なら書ける」と解説していたが確かに。

ひとの脳はうまくできていて、時間がたつうちに、しょうでもない恋愛が大恋愛に書き換えられるように、小さな記憶も、何度も書いているうちに、それが本当のことのようになる。

実はそこにいない家族や友人や、持たない家や車や、素敵な世界の中にいるひとが語るレビューかもしれない。

それを悪のようにいるひともいるかもしれないが、そこにある真実を読み取るのは、読み手側の力だ。

写真は、京都伏見にある、元遊郭跡。いまは個人のかたが、当時の風情を残すために保存管理して暮らしているそう。ほかにも、両替屋の建物を個人管理で保っているかたもいて、まちの歴史を守っている。

私たちは、そこから様々なことを空想する楽しみをいただく。

空想する力   読み取る力

空想する力   読み取る力

空想する力   読み取る力

空想する力   読み取る力

空想する力   読み取る力






同じカテゴリー(■るいまま)の記事画像
5/25 カーネーションパーティーにご参加のみなさまに。
ひさびさ 映画「あん」を観たくなった。
木曜日の茶室る庵 5/22 記録
アフター鹿の国
映画「鹿の国」みてきました。
食べたものlog 5/11〜5/20
同じカテゴリー(■るいまま)の記事
 5/25 カーネーションパーティーにご参加のみなさまに。 (2025-05-23 19:55)
 ひさびさ 映画「あん」を観たくなった。 (2025-05-23 12:39)
 木曜日の茶室る庵 5/22 記録 (2025-05-23 11:33)
 アフター鹿の国 (2025-05-22 18:56)
 映画「鹿の国」みてきました。 (2025-05-22 15:51)
 食べたものlog 5/11〜5/20 (2025-05-22 12:37)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
空想する力 読み取る力
    コメント(0)