2022年11月26日
京都国立博物館 茶の湯 来てよかった!
【京都国立博物館 利休500年 茶の湯】
伏見から京都にもどり、市川屋珈琲、河井寛次郎記念館と、去年の京都で印象ぶかかった場所に洋子ちゃんを案内したあと、いよいよ 京都国立博物館 利休500年 茶の湯へ。

混み合う時間をさけ、夕方にしたので、ほどよい見学者数。
ただ見るだけだと流し見になってしまうなと、音声ガイドを借りたのは正解。関連展示を教えてくれたり、ヒントをくれたり。

金曜日は20:00まで開館。明るいうちに入館したのに、博物館を出ると真っ暗。しっかり2時強の見学は、充実の時間でした。


やっぱり、無理を押してでも来て良かった!
茶の湯は、12月4日(日)まで。
京都国立博物館は、来年3月から「親鸞」。谷口くんとの まち歩きのとき親鸞の話がでて、日本一の信者をもつ浄土真宗の祖 親鸞のこと知りたくなっているので、また来るかも。

【河井寛次郎記念館】
市川屋まできて、河井寛次郎さんと猫に会わずに帰るわけにはいかんでしょう(笑)
何度きても、飽きないねぇ。
民藝には用に則した「健全な美」が宿っている!





【市川屋珈琲】
谷口くんから、京都国立博物館にいくには京阪特急に乗って 七条で降りるのが最短と教えてもらい、電車で七条に。
博物館に入る前に、市川屋珈琲 で デミオムライスとフルーツサンド。


相変わらずの美味しさ。
去年はひとりだったので食べられなかったものをシェアでき、嬉しい。

市川さんは、清水焼のおうちの子。市川屋珈琲のコーヒーカップもお兄さんの作品。コーヒーに一番合う形に作られる。
伏見から京都にもどり、市川屋珈琲、河井寛次郎記念館と、去年の京都で印象ぶかかった場所に洋子ちゃんを案内したあと、いよいよ 京都国立博物館 利休500年 茶の湯へ。

混み合う時間をさけ、夕方にしたので、ほどよい見学者数。
ただ見るだけだと流し見になってしまうなと、音声ガイドを借りたのは正解。関連展示を教えてくれたり、ヒントをくれたり。

金曜日は20:00まで開館。明るいうちに入館したのに、博物館を出ると真っ暗。しっかり2時強の見学は、充実の時間でした。


やっぱり、無理を押してでも来て良かった!
茶の湯は、12月4日(日)まで。
京都国立博物館は、来年3月から「親鸞」。谷口くんとの まち歩きのとき親鸞の話がでて、日本一の信者をもつ浄土真宗の祖 親鸞のこと知りたくなっているので、また来るかも。

【河井寛次郎記念館】
市川屋まできて、河井寛次郎さんと猫に会わずに帰るわけにはいかんでしょう(笑)
何度きても、飽きないねぇ。
民藝には用に則した「健全な美」が宿っている!





【市川屋珈琲】
谷口くんから、京都国立博物館にいくには京阪特急に乗って 七条で降りるのが最短と教えてもらい、電車で七条に。
博物館に入る前に、市川屋珈琲 で デミオムライスとフルーツサンド。


相変わらずの美味しさ。
去年はひとりだったので食べられなかったものをシェアでき、嬉しい。

市川さんは、清水焼のおうちの子。市川屋珈琲のコーヒーカップもお兄さんの作品。コーヒーに一番合う形に作られる。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。