2025年04月07日
夕暮れの桜 宇多津圓通寺素心庵
【夕暮れの桜】
写真は、夕暮れの #宇多津圓通寺素心庵 のお庭。
今年のお花見は、栗林公園の夜桜にはじまり、圓通寺の桜におわった。
素心庵の片付けを終わらせて、外にでると圓通寺のご住職が「毎年、この時期特有の春のにおいですね」と言われたのだが、私はそういう風情にとんと弱く、「ああ、このにおいが春のにおいなんですね」と答える。
日本ではじめて「桜」の花見をしたのは嵯峨天皇。平安時代初期の史書にも記されている。それまでの日本の春の花見といえば「梅」だったので、花見の時期ももう少し早かったんだろう。
嵯峨は夜になり桜の花が見えなくなっても、桜の下にたてば桜が匂い立つそうで、それはそれは艶めかしい。
花より宴と桜の下で騒いで正体をなくすひとがいた時代も終わったようで、また桜の艶めかしさを謳う時代になるのかも。

……………
茶室る庵のお稽古おわり、前々から気になっていた宇多津圓通寺素心庵の片付けに参りました。
の前に、ご住職と女将の3人でお花見♪ 圓通寺も満開です。




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。