2017年06月24日
金継ぎしてきました~♪



IKUNASschool 金継ぎ講座終了~♪
うまく乗せてくれる先生と、マイ金継ぎグッズも持ってる豊子さんのアシストで、飽きることなく最後まで。
無心にパテを削る作業、楽しかったわ(笑)
野点用のお茶碗はアルミ継ぎ。お気に入りのアンティークのお皿は金継ぎ。
どちらも、あまりに同化して、どこを継いだのがわからない仕上がりですが、ちゃんと継ぎましたので(笑)
パテで傷をふさぎ、パテが乾いたらひたすらカリカリ成形。
金は赤い漆を、銀は黒い漆を塗って、乾かないうちに金粉 アルミ粉を真綿でパタパタ。これを「金をまく」といいます。
2日ほど常温で乾かしたら、あとは普通に使えるとのこと。
漆器の金継ぎは、成形が難しいとのことで、どうするかは、ちと考えることに。相談にいってよかったよ♪
Posted by るいまま at 16:12│Comments(0)
│■るいまま
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。