2016年11月29日
一葉 読んでみようかね

散歩に行って本屋で探すつもりが、いろいろ検索しているうちに、amazonさまに負けたはな。
日本初のプロの女流小説家と言われる樋口一葉。けれど、一葉が売れる小説を書き出せたのは22才。
24才でなくなっているのだから、私たちが知っている小説は、ほぼこの2年間に書かれたもので、そう考えると短い期間に多作した作家だったのだな。
祖父同士が甲州時代にきめたという一葉の婚約者「渋谷三郎」。
判事や検事や知事までつとめるような男であるのに、一葉を捨て、捨てておきながら、一葉が有名になったら、また求婚て、そりゃ一葉にとっては、今更そんな男と結婚でもなかっただろうに。
三郎は、その後、伯爵令嬢と結婚し坂本家に養子にはいっているが、ま、その方が平和だったわな。
樋口一葉の残した言葉は数あれしきは涙の後の女子心なり」が好きかな。
さて、明日から始まるクリスマスdinner&concertの稽古の準備しよ。
珈琲が終われば、クリスマスですわ。
……
この渋谷さんは、完全に早稲田閥のようですが、当時の大学(つまり東大)の官僚主義に抗すがごとく、次々と出征し、ドイツで3年で法学博士の学位を取るなど、すごい栄達ですね。なんと言いますか、ある種のたたき上げエリートなんで、その分やはりわかりやすいくらい『立身出世』の方なんでしょうね。
しかし、お金は無かったんでしょう。高額な結納金を請求してきてるようです。それが婚約解消の理由と書かれているものもあり、一葉の小説が売れだしてから求婚となれば、あまりいい印象ではないですね。
この時期は、やっとやっと武士になったら明治になってしまい、苦労した方も多いんでしょうね。
たたき上げの分、がめついでしょうね。大隈さんが政権を取ったときは、いい思いをしたり公選知事(戦前の県知事はご存知のように内務省官僚のエリートコースポストでした。つまり国家官僚)をしていたようですが、大隈が政権をひくと退官してますから。分をわきまえてると言いますか、分かりやすいと言いますか。
三郎さんは、慶応三年(つまり維新のちょっと前)生れのようですけど、10代で養子ですからね。
そりゃ大変ですね。賢くても伯爵家に養子にはいったじてんで、おもしろい人生なんかなくなったも一緒でしょうし。
そんな中で、話しは変わりますが、一葉も多作になっているという、時代性もあるのかしらと思ったりしました。彼女は立身出世主義ではないにしろ、生き急ぐ時代と言いますか。
半井と別れたあと、どうやら相場士の愛人になってるようなんです。
一葉の家も極貧を強いられていたようですし、彼女も普通のおんなのひとのように針仕事をしていたようですが、それは彼女の本意ではなく、やはり作家で収入を得たい(立身出世にも通ずる)と思っていたんではないんですかね。
短命ですね。みすゞも一葉も。
全てではないでしょうが、この二人の時代の周りとか彼ら彼女らの生き方を見ていると、「ゆるふあ」で生きてけるだけの豊かさになってそれはそれで有難いなぁと思います。それだけいまはポストがあるってことですもんね。
時間の流れが違ったのかなぁとか、あまり意味のないことを思ったりします。
時代がかわっても、書かずにはおれん業病は、いまだに文学という世界では残っているかもしれませんね。
よきひとであるのは難しい。
一葉は長く生きていれば、晩年の世界とまた違う世界も書いただろうなと思うのです。
みすゞは、ある意味 書ききって旅立ったひとのような気がします。
2016年11月28日
猫 安定の女王
今、上から サビ嬢 電気毛布 ワタクシの足 カン氏という順番で、ひとつの毛布に3匹でしがみついてる。
たぶん、一番偉いのは サビ嬢。ああ
2016年11月28日
ザキ 無事帰国!

まちかど漫遊帖松島コースでお世話になってる花崎種苗店の息子さん「ザキ」。
TABIPPOのファイナリストに選ばれ、世界一周をしておりましたが、とうとう日本に帰ってきました。
JALの機内食のthe日本に感動し、数ヶ月ぶりの日本で最初にみる富士そばの看板に感動し、世界で一番美しい丸を作る銀だこを食べる。
ずっとblogをおっていた若者の世界一周の日記は、気負いなく、常に笑いを忘れずつづいていたが、そこにある普通のひとたちの暮らしがきちんとおさめられています。
やはり世界一周をしていて、コロンビアで事件に巻き込まれ亡くなった一橋大学の学生さんのニュースをみたとき、日本人が感じているより、はるかに世界は緊張の中にあるのだと改めて思いました。
無事に日本につきほんとに良かった‼
http://kazumahanazaki.hatenablog.com/entry/2016/11/27/100000
2016年11月28日
支援するひとを支援する

イベントがひとつ終わると、ギャラの一部を「国境なき医師団」に支援金として送る。
私は、血が薄く献血に行っても協力できず、飛行機に乗れない身体ゆえに現地にいくこともできない。
たとえ行けたとしても、何も手伝えないのでは足手まといなだけだ。
だから、3.11以降、イベントが終わったら必ず、少しずつでも「支援するひとを支援しよう」と始めた。
送られてくるニュースレターに書かれた世界の情勢を読むたび、犠牲になるのは弱きもので、私が送るわずかな金子ではなにをしているのかわからないと、空しく果てしない思いになるが、
その空しさも抱えながら最前線で命をかけて人々を救っている人たちのことを思えば、止めずに支え続けることに意味があり、
こうして記事にすることで「では、私も」と思ってくださる人のきっかけになるのではと考える。
団体に送れば事務費に食い潰されるのではないかと穿った見方をするかたもいるが、
事務方がいなければ届くものも届かないと言うのも事実だ。
2016年11月28日
猫 千明嬢に投げ銭
動物保護団体waKwaKsunの美人猫 千明嬢とさとみ嬢。
ピアニストでもある里親の太田さんのピアノが大好きで、毎日、ピアノを弾いて新しい曲を聴かせてくれるので、
ちょこっと投げ銭振り込んできた(笑)
千明嬢は、保健所から保護された子、今がかわいい盛り。
早く家族が見つかりますように。
waKwaKsunのweb
http://wak2sun.web.fc2.com/
2016年11月28日
近所のお米屋さんだから
お米を買いにきたら、溝口くんが「お兄さん、だいぶ慣れてきましたよ」と声をかけてくれた。
ありがたや。
うちの兄は社会に馴染みにくい性格をかかえ母の庇護のもと生きてきたのだが、母であるばばさまも齢86。
いつまでも同じようには世話ができないので、今年の始めあたりから、兄の社会生活実習が始まっている。
お米を買いにいく。ご飯を炊く。それだけができるだけで、独り暮らしとなってもずいぶん心丈夫だ。
ご近所に、こんなお店があることに感謝。
息子くらいの年齢なのに、見守ってくれてありがとうね。
2016年11月28日
猫のルーツは かん氏一族(笑)
昨日、れえこさんがキューバもかん氏柄の猫がおおく、瀬戸内の島でも圧倒的に虎柄が多いというので、
なにげに「やっぱり 西表山猫系で 身体が大きく強いからやない?」と話したのだが、
ほんとにそうだったよう。
https://mofmo.jp/article/2925
猫のルーツはかん氏系の虎猫にあって、そこから茶虎や黒猫がでてきたとのこと。
さび嬢もうっすら縞になっているので、たどっていけば虎猫なんだろね。
ま、猫自身は、ルーツや種類関係なく社会を作ってると思うけどさ(笑)
2016年11月28日
お花を愛でる
土曜日の公演のときにいただいたお花。当日は、会場受付をかざってくれました。
もってかえって事務所にかざるより、道ゆく人に楽しんでいただきたいので、今日はお日様が見える1階へ。
そのあとは、にこにこ保育園の子どもたちのところへ。
お花だって、いろんな人に愛でてもらい「綺麗だね」っていって欲しいはず。
2016年11月28日
「満員御礼! 音楽と言葉と珈琲「珈琲ものがたり」2016」
音楽と言葉と珈琲「珈琲ものがたり」@高松テルサ空間ラウンジ公演 無事終了いたしました。
私の作品は、お客様との一体感を何より優先したいとホール公演が少なく、ステージと客席の境界がありません。
ゆえに、お客様にはご不自由をおかけすることも多ございますのに、今回も、あたたかいお言葉をたくさん頂戴し、ほんとにありがとうございました。
夏公演のとき裏方を手伝っていた者が、今回はキャストとしてステージにあがっておりました。
稽古をしながらずっと「私たちのときも、あんなにお客様がきてくださるだろうか」と心配しておりましたが、みなさまのおかげで面目躍如となり、ほっとしております。
音楽と言葉「珈琲ものがたり」は、初演の石あかり月あかりライブat洲崎寺公演、再演のむれcafeRemza公演と場を変え構成を変え3度目の公演です。
今回は、天井高7.2mの空間ラウンジを存分に使わせていただき、脚本、構成はもちろん、出演者も音楽も増え、贅沢な「珈琲ものがたり」となりました。
初演からこの作品のキモとなるパーカッション部分を作ってきた斉藤涼子・長崎キンターナ、クラシック音楽の石川由美・日下ゆうこ、編曲の上野慶子、そして彼女なしではできなかったキャストマラケシュ江口洋子に加え、
マリンバの合田佳織、今回るいまま組公演初参加となるフルート辻村彩、「わだもん」寒川かおり、「アロバー」梶聡一朗も大活躍し、層のあついステージを作れたことに作家としての喜びは言い尽くせないものがあります。
加えて、新たな力を得て、次はどんな作品を書こうかと妄想も広がるばかりです。
ロビーに作らせて頂いた、特設cafe&shopでは、公演前後の時間お客様同士がおしゃべりをしたり珈琲を飲んだりケーキを食べたり楽しんでいただく姿を見ることができ、何より嬉しく思っています。
ご協力頂いた、cafe珈琲物語さん、コーヒービーンズショップ・アロバーさん、マラケシュさん、瀬戸内サーカスファクトリーさん、ありがとうございました。
もっともっとインフォメーションするべきでした。
一粒の「珈琲豆」が、あなたの手の中の「一杯の珈琲」となるまでの時と場を繋ぐ物語、ひとまずここでペンを置きたいと思います。
私のまわりには無類の珈琲好きがそろっておりますので、彼らから得る情報や感動があふれんばかりになったとき、また私は「珈琲ものがたり」を書き始めるでしょう。
そのときまで、しばらくは美味しい珈琲をのみながら、ときを待ちたいと思います。
次回公演のときには、今回切望されました「珈琲付きチケット」を考えたいと思います。どうぞお楽しみに。
最後に、稽古の場を提供してくださいました洲崎寺さん、私の無理なわがままを受け止めてくれた高松テルサのみなさま、るいまま組、ゲストとして駆けつけてくれたフラメンコダンサー夛田順子にGracias!
るいまま
■日下ゆうこ 歌・ソプラノ(令嬢リースフェン、ガイド) るいまま組
るいまま組の掟「ほかで力をつけ るいまま組で発揮せよ」をまさに体現する歌い手&女優。透き通るソプラノは多くのひとに愛され、彼女の声に泪する人も多い。女優としてはコケティッシュな表現が得意で音楽と言葉「真夏の夜の夢」の女王役は代表作となった。オペラ出演も多く、市民オペラちぇちぃりぁ団長をつとめる。
■長崎キンターナ パーカッション(シュレンドリアーン氏) from岡山
音楽と言葉「珈琲ものがたり」の初演となる2012年より参加。音楽と言葉の「音楽」の要としてパーカッション隊を引っ張る。活躍の場は岡山・香川にわたり、いくつものバンドで頼りにされる存在。ドイツのお父さん「シュレンドリアーン氏」は、珈琲好きの娘に振り回される。
■斉藤涼子 パーカッション・ラテンピアノ
ラテントリオ「TRES DE HABANO」のパーカッションを担当するほか、ジャンルを問わず様々なパーカッションシーンで活躍。この夏の石あかりSidetripLIVE at 洲崎寺ではポップス、ラテン、オリエンタルと連続の出演となった。この秋、キューバで本場のキューバンミュージックを体感し帰国、ますますリズムに磨きがかかる。
■寒川かおり 「わだもん」 (カフェのおんな)
「わだもん 着物を普段着にしちゃお」主宰。高松テルサで着付け講師をつとめ、高松まちかど漫遊帖では「着物を普段着にしちゃお!」コースを立ち上げた。着物を愛し、着物のある暮らしを当たり前のものにと明るく語り、365日着物で暮らし、着物を楽しみ尽くす。今回、るいまま組公演初参加。大正時代を思わせる着物と帯のコーディネイトも必見。
■江口洋子 「マラケシュ」 (マダムトゥーグスト)
川島町の古民家でアフリカン雑貨を扱う「マラケシュ」を営む。日常的にアフリカンドレスにターバンというアフリカンマダムの姿で暮らす。今回は、アフリカでの長期滞在を終えて帰ったばかり。アフリカの風をはらんだアフリカン雑貨やドレスとやってくる。「珈琲ものがたり」のコーヒーセレモニーのシーンは彼女がいたから実現した。
■辻村彩 フルート
瀨戸フィルハーモニー交響楽団のフルート奏者として活躍するだけでなく、香川の音楽シーン内外の頼れる姉として慕われるフルーティスト。そのクールな風貌とは裏腹のあつい個性が光る。今回の公演では「コーヒールンバでフルートを吹きながら踊ってほしい」とオーダー。さて、どんな風に演じてくれるか。
天井高7.2メートルの空間ラウンジを見て決めたソロ曲の披露もある。
■石川由美 ピアノ (ティファニーの美女) るいまま組
るいまま組の「音楽と言葉」シリーズのピアニストとして、アレンジャーとして、女優として、頼れる母としてその存在感を発揮。演じるのはなぜか音楽と言葉「糸より姫」の美貌の女やす子、音楽と言葉「真夏の夜の夢 るいまま版」のヘレナなど悪女役が多い。るいまま組の代表作 音楽と言葉「クリスマスキャロル」で激しく変幻する音楽を一人で1時間弾ききる熱血のピアニストでもある。
■梶聡一朗 「コーヒービーンズショップ アロバー」(カフェのおとこ)
高松のコーヒー豆のシーンを引っ張る若き社長は、自らコーヒー豆の買い付けに地球の裏側まで出かけ、現地農園のひとたちとともに「美味しいコーヒー豆」を私たちに届けるために尽力する。飲む人と作る人を繋ぐということの意味を、わたしはこの若き社長に教えられた。 今回はステージで公演を見守る。
■合田佳織 パーカッション・マリンバ
音楽と言葉「珈琲ものがたり」初参加。るいまま組公演としては、石あかり月あかりライブ、石あかりSidetripLIVEなどに参加。高松テルサ空間ラウンジるいままプロデュース公演「銀河飛行」にゲストとして出演、今回はメインメンバーとしてマリンバを携えての参加。瀨戸フィルハーモニー交響楽団団員
2016年11月27日
べろべろの神様!
ただいま、やや自粛中のれえこさんに、また、たのしくお酒が飲めるようになるように「べろべろの神様」を差し上げる~♪
「べろべろの神様」
http://www.tosa-okyaku.com/berobero.html
べろべろの神様は、仏生山TOYTOYTOYで手に入れることができます(笑)
で、お土産に 香西「菓匠 芝山」のお菓子をいただく。
来週は、もう12月だね~♪