< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2011年07月22日

山崎亮さんと〜


やっぱり素敵
  
Posted by るいまま at 22:59Comments(0)観音寺

2011年07月22日

趣味でも 労働でも 夢だけでもない動き


山崎亮は、今日も潔い!


私がやりたいこと

私ができること

社会がもとめていること

この3つを自分のなかでバランスをとる。




税金を納めるということ以外にやる行政との関わりは、なんだ?


収入は少ないかもしれないけれど、楽しくてしょうがないというまちをつくろう!


幸せは、その場所、その土地でちがう。


人口をふやすんじゃなく、経済じゃなく、そこだけの幸福!


るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
  
Posted by るいまま at 20:58Comments(2)観音寺

2011年07月22日

間もなく山崎亮さんの講演会



観音寺市到着。

山崎亮さんのお話楽しみだ


  
Posted by るいまま at 19:06Comments(0)観音寺

2011年07月22日

ほな観音寺市向かいます。 



とりあえず、今日しとかないかんことは終わったので、観音寺市向かいますが、

帰りに丸亀で会議なんで車でいくあるよ。

3時間しか寝てないのに大丈夫なんかいね。


で、石あかり、漫遊帖に続きまして、9月25日のユニセフチャリティーコンサートのチラシが…


休んでる暇なく、どんどんきますな。



頑張らねば!


  
Posted by るいまま at 17:38Comments(0)観音寺

2011年07月22日

いよいよ24日は 真夏の漫遊帖!



時間っていうのは、すぐたつもので

気がつけば、明後日24日は、漫遊帖初の「真夏のまちかど漫遊帖!」





お茶席を担当くださる 片原町の原ヲビヤ園さんや、県立ミュージアムの渋谷隊員に電話して

サンポート担当の崎さんと打ち合わせて、お茶の手配は松川さんに任せて

北浜コースは、語り部住吉さんが30分でお話を終えられるよう小笠原君に頼んで・・・




と、麗しのウィルコムで電話しまくっておりましたが・・・




ああああああああ、みっけに叱られる(笑)

まま、いったい何時にいったらええん!」って言われる前にメールしとかな。

(しました!)



そんなこんなで、真夏のまちかど漫遊帖まで、あと二日。




参加者は、どのコースもけっこうツワモノそろいですが(笑)、

まちかど漫遊帖は、漫遊帖らしく、いつもの感じでやりましょな。





渋谷隊員と、しかし、どのコースも80分でまわるって、結構たいへんだよねと話ながら

でも、渋谷隊員のコースのツワモノな参加者が帰らないと、午後の部はじまらないから

と、みょうな励まし(笑)  誰のことや?(笑)








夏のフィールドワークは、前後の休憩いれて2時間は欲しいですよ 主催者さま!




******************


■フィールドワーク「まちあるき」 高松まちかど漫遊帖


会場のサンポートを中心に3つのコース。夏の盛りのまち歩きは、距離は短め、内容は深め、

木陰でほっと一息つきながら高松を味わっていただきます




1、潮風を感じながら「北浜アリー」までそぞろ歩き。





 倉庫街「北浜アリー」は若者のスポットとして人気の場所。商業港として発達したこのあたりは高松の物流の中心でした。アリーまでの海辺の道をそぞろいた後は、潮風を感じながら語り部「住吉」さんのお話を聞きます。


集合:サンポートデックスガレリア(1階)
距離:片道700メートル
定員:10名程度(15名まで)

ガイド:小笠原・住吉・柳谷






2、片原町「血屋敷井戸跡」極小茶会




 江戸時代、茶の湯は大名のたしなみのひとつでした。生駒藩、松平藩とつづいた高松でも松平頼重公の時代は千宗旦の次男一翁宗守を茶頭におき様々な茶事が催されておりました。高松城の外堀を歩き、生駒藩ゆかりの新スポット「血屋敷井戸跡」でほっと一服。

集合:サンポートデックスガレリア(1階)
距離:片道約700メートル
定員:10名程度(15名まで)

ガイド:渋谷・るいまま組






3、新発見 サンポート探検隊!





 高松駅と高松港に挟まれたこの界隈は、美しい瀬戸内海を望む平成の水城ともよばれる場所。まだまだ知られていない場所が隠されています。サンポートを知り尽くした二人のガイドが探検隊の隊長となって導きます。

集合:研修会場入り口
距離:全行程1キロほど
定員:20名程度

ガイド:崎・宮本





  

Posted by るいまま at 13:43Comments(0)■るいままの漫遊帖

2011年07月22日

ようこそ! 待ってたよ!! おめでとう!!

嬉しいお知らせ。

昨日からがんばっていた ぽんちゃんちの奥さんと赤ちゃん。

今朝7時39分、3160グラムで 赤ちゃんがやってきました! 

女の子です!




長い旅を終えたとは思えぬ、この余裕の雰囲気は

さすが!ぽんちゃん、ゆかりちゃんの赤ちゃんだなって感じますな。





これからは、papaぽんたのカメラも、赤ちゃん中心に活躍するんでしょうな








おめでとう!!!!









  
Posted by るいまま at 11:32Comments(4)るいまま組

2011年07月22日

9月の ひとりで漫遊帖のモデルケースを考え中



9月24日にある、サンポート高松トライアスロンのとき、島に渡る人も多いとおもうけど

高松市内も、コトデンに乗ったり 自転車で走ったりすると、おもしろいところあるので

そのモデルケースを考え中





■鬼無(JR)

自転車かJR  約6km


自転車のときは、錦町・扇町を通って鬼無

盆栽の赤ちゃんが並ぶ「田んぼ」の風景散策

中西さんのところで、本格的な盆栽を見学

ヨコクラうどん

サンポートに帰って、2時間でいけるか




■八栗(コトデン)

自転車かコトデン 約6.5km  駅からちょっとあるな

自転車で、石あかりロードの駐車場あたりまでいって自転車を置き

イサムノグチの庭園美術館周辺の散策

or 坂道を登って結構ワンダーな八栗寺・石の民俗資料館(ここはガイドほしいね)

うどん山田家




■仏生山(コトデン)

自転車かコトデン 約6.5km

コトデンで仏生山駅 門前町周辺散策(神崎屋が休日あいてない)

法然寺と法然寺五重の塔(ガイドが欲しいところ)

竜雲うどん

(仏生山温泉は前日いくらしいから・・・)




■瓦町・花園

自転車かコトデン  2km

市原さんちで菓子木型見学

豆花でワークショップ(申し込み)

IKUNAS




これを地図に落とし込んでみよう。



  

Posted by るいまま at 04:26Comments(0)■るいままの漫遊帖

2011年07月22日

眠れぬ夜は もうひとりの桃太郎~


さてさて、いよいよ「もうひとりの桃太郎」の影絵映画の編集ができてまいりまして、

ただいま確認中(真夜中3時 笑)


さすが、はた栄二さんの編集。おもろいわ。


くりすとわたしの人形遣いも、編集でええかんじになっております。





じゃ、ちょっとだけ様子を!




こちら、岡山の桃太郎・吉備津彦さま  もうひとりは、さぬきの桃太郎・稚武彦さま




この物語に、おばあさんは出てこず、美しい娘と桃太郎の恋が





おじいちゃんと娘で暮らしております~





もう一人の主役ともいえる、田村にくらす龍





三人の家来たちも、絵を担当した抄さんにかかると、むちゃファンキーです!






鬼たちとのやりとりも見物でございます~




これに、中越恵美の絶品の活弁、上野慶子の音楽がつくと、どんなに楽しくなるか!




その上!


この映画をみる前に、春日家みっちが、落語「ももたろう」で、本家ももたろうを語ります!!







何重にも、おもしろい

石あかり月あかりライブ at 洲崎寺 2011 「落語で影絵で活弁で 「桃太郎外伝」は




■8月27日 室内 【落語で影絵で活弁で 「桃太郎外伝!」】



活弁:中越恵美(弁士)、上野慶子(楽士) 影絵:抄美火子(絵)、はた栄二(映像) 落語:春日家みっち





※室内公演は席に限りがありますので、お申し込みが必要です。 500円(1ドリンク・お菓子代)

お申し込み先 090-3783-6239(るいまま) 










  

Posted by るいまま at 03:05Comments(2)■石あかり(牟礼)