2008年11月20日
2008年11月20日
県庁庭コンを知ってますか?
どうも、とうとう 左の下に燦然と輝く「セラミック」のクラウンを3本つけた るいままです。
びっくりするほど、美しい歯ですわ。この調子で、年末にはインプラントの第一工事だ!(1本だと思ってたら・・2本だ・・・)
*******************
さて、ここ2,3日の寒さは、どうなっているんだというときに、なんですが、
ワタクシの朋友、S隊長・S隊員・chuくんから、野外でコンサートをすると連絡がきました。
ナニカンガエテイルンダヨ
県庁東館が、香川を代表する昭和モダン建築であり、「県民にひらかれた空間」として作られたことは、漫遊帖でもご紹介してきたとおりでございます。
建物が、そうであったように、東館の南側にある庭は
と、言われておるのです。
香川県庁旧本館(東館)竣工50周年の今年は、さまざまな記念イベントがおこなわれてきましたが、その最後を飾るのが
県庁庭園コンサート「NIWACON」


「香川県民歌」?
そんなんしらんし・・・という方のために楽譜が添付されておりました。

なんだか、時代を感じさせる歌詞やな・・・(笑)
とにもかくにも、無料の野外コンサートですので、お気軽に県庁東館南庭へ。
コンサートも楽しみ、「庭」についてのレクチャーも楽しんでください!
びっくりするほど、美しい歯ですわ。この調子で、年末にはインプラントの第一工事だ!(1本だと思ってたら・・2本だ・・・)
*******************
さて、ここ2,3日の寒さは、どうなっているんだというときに、なんですが、
ワタクシの朋友、S隊長・S隊員・chuくんから、野外でコンサートをすると連絡がきました。
ナニカンガエテイルンダヨ
県庁東館が、香川を代表する昭和モダン建築であり、「県民にひらかれた空間」として作られたことは、漫遊帖でもご紹介してきたとおりでございます。
建物が、そうであったように、東館の南側にある庭は
「これは単に建物を飾るための庭ではない、また眺めるだけの庭でもない。
むしろ私たちの意図は、人々がそこに集まるための庭であり、広場でありたいというところにあった。」
「この小さな高台の平土間は、時には演台に使われ、展望台となり、時には盆踊りのやぐら代わりになるだろう」
と、言われておるのです。
香川県庁旧本館(東館)竣工50周年の今年は、さまざまな記念イベントがおこなわれてきましたが、その最後を飾るのが
県庁庭園コンサート「NIWACON」

■日 時 2008年11月25日(火) 17:30~19:00
■会 場 香川県庁東館ピロティ・庭園
■プログラム

S隊員からのご案内によると
「オープニングは、三豊市三野町吉津に伝わる「吉津夫婦獅子舞」(県無形民俗文化財)。50年前の竣工式にも舞った獅子舞が、時を超えて再び舞います。
続いて
高松一高吹奏楽部による演奏。
続いて
香川県を代表する女性コーラスグループの「フラウエンコールかがわ」による合唱。
そして、
最後には、その場に集まった方全員で「香川県民歌」の合唱です。
「香川県民歌」?
そんなんしらんし・・・という方のために楽譜が添付されておりました。

なんだか、時代を感じさせる歌詞やな・・・(笑)
とにもかくにも、無料の野外コンサートですので、お気軽に県庁東館南庭へ。
コンサートも楽しみ、「庭」についてのレクチャーも楽しんでください!
2008年11月20日
思うこと

心から音楽は楽しいと思える余裕
たかがこんなものという軽視
どんな時でも全力の潔さ
楽しませよう知恵と努力
自分しか見えない窮屈さ
形だけに溺れる情けなさ
伝わるものは どんなことであっても伝わる
地方都市であっても、聴く力のある人はちゃんといる。
いや、聴く仕事でなくても、音は正直に人の耳と心に届く。
まるで、そこだけ別世界になったがごとく、姫の演奏は抜きん出ていた。
出来れば、姫のリサイタルであれば良かったのに
と、会場の多くがおもったのは、演奏中の静寂と、演奏後の拍手までの呼吸と力強さが物語っていた。
アマであれプロであれ、心打つものは打つ
子どもであれ大人であれ、伝わるものは伝わる。
人を甘くみてはいけない。
この町を甘くみてはいけない。