< 2016年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2016年05月13日

葉っぱで昼ごはん



昼ごはん〜。

葉っぱが美味い季節だね〜♪

今日はおやつの時間にならなくてよかった(笑)
  
Posted by るいまま at 13:56Comments(0)体・食べる

2016年05月13日

万能なんてないんだよ。



抜粋部分は、とても大事。

ときには鍵のかけられる場でなくては、まちづくりは続かないったのは森まゆみ。

人間は万能ではなく、ずっと同じではいられない、それは自分も他者も、ってことを知って動かないとね。



NPO法人れんげ舎 長田英史さんのコラム「地域の居場所づくりの盲点」から

https://note.mu/osdt/n/n4c69a4948df1

抜粋**********

「ひとつの万能な場をつくって、そこでみんなでつながろう!」という考え方は、かえって人を不自由にするのではないでしょうか?

あるときは居場所だった場が、別のときには居場所だと感じられない。また、その逆もある。人は気持ちや置かれた状況によって、求める場が変わるからです。

そういう「うつろい」がどれだけ許されるかが、その地域の豊かさにつながっていくのではないでしょうか。

万能な場など存在しない。





  
Posted by るいまま at 12:00Comments(0)■るいまま

2016年05月13日

やっぱり青山昌文先生 いい!




放送大学 青山昌文さんの講義。今日もおもろい!

この早口、思いの強さ。

先ほど、演劇とはを8分では語れませんがと前置きしてから、6世野村万三の「木六駄」で、実際にそこにはいない牛が見えたことを話し、

「演劇は場において生まれる。その場その場で変化しうるものであること」を伝えてくれた。



  
Posted by るいまま at 09:57Comments(0)■るいまま

2016年05月13日

真ん中まで燃えていたな。蜷川幸雄さん って



夕べ、赤灯台の会から帰ってきてPCをあけた途端に飛び込んできた「蜷川幸雄 逝去」のニュース。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000130-spnannex-ent

「決して枯れた老人になどならぬ!」と言われていたのに。どんなに痩せても酸素をつけていても、亡くなるとは思えなかったのに。

単なる地方の芝居すきの一観客でしかないのに、ひどく動揺した。

効率ばかり考えて、真ん中が詰まってないことが増えるなか、真ん中まで、最後まで、熱く燃えていた方だなと思う。






  
Posted by るいまま at 08:46Comments(0)■るいまま