2011年01月04日
あ!さぬき落語塾「温泉で落語」 2件!
さて、昨日の丸亀町ドーム寄席で、すっかり冷え切ってしまった皆様。
次は、「温泉で落語!」です。
1月29日(土)夜7時~は、観音寺・琴弾回廊での落語会!
1月30日(日)昼2時~は、屋島健康ランドでの落語会!

観音寺は、つる家白扇・おかし家まっ茶 の、落語塾のフレッシュ(?)コンビ
屋島は、春日家みっち・家造亭艶九 の、酸いも甘いもわかる(?)around50コンビ
先日、東京にいったときに、らくごカフェの席亭「青木さん」に、
四国から来たことと、笑福亭枝鶴師匠の力によって「あ!さぬき落語塾」っていうのを
はじめた話をしたところ
「あ、それ知ってるよ!」
と、言われまして、四国の片隅でひっそりとやっておりましても、
6年続ければ、ちゃんとお江戸まで噂が届いているってことに、ワタクシは感動いたしました。
落語らくごカフェweb
「温泉で落語」は、ちょうど同じ時期に、お話をいただきまして、
私にとって、落語は笑っていただくものではありましても「芸」でございますから
決して、寝っころがって見たり、やっている途中にお客様が動くことのないように
落語が楽しいとおもってくださるお客様が、最後まで楽しんでいただける環境を!と
あれやこれやと申したのに
どちらの温泉も
「るいままの、言われていること、よくわかります。私たちも、良い落語会をつくっていきたいです」
と、言ってくださり、うれしい限りです。
さぬきの地に、「落語が好きってひとを増やしたい」、
小話や大喜利だけじゃなく「古典落語の面白さを知ってほしい」と、
ごくごく単純な思いではじまった落語塾ですが、
今や、アホほど落語すきの「塾生」が増え、その子たちを取り巻く人たちも落語すきになり
そこが入り口となって、枝鶴師匠の御坊町寄席にでかける人も増え
最初の思いは、もう達成しております
が
こうして、塾生がお稽古で励んだものを、聞いてくださる見てくださるという方に
届けることは続けていかないかんですね。
■ 1月19日(水)10:00~ は、栗林コミュニティセンターでの恒例初春の落語会です。
出演は、春日家みっち・セーフ亭バント
こちらは、栗林地区の高齢者のみなさま限定ですが、
るいまま組界隈のみなさま、是非是非おはこびくださいね。
次は、「温泉で落語!」です。
1月29日(土)夜7時~は、観音寺・琴弾回廊での落語会!
1月30日(日)昼2時~は、屋島健康ランドでの落語会!

観音寺は、つる家白扇・おかし家まっ茶 の、落語塾のフレッシュ(?)コンビ
屋島は、春日家みっち・家造亭艶九 の、酸いも甘いもわかる(?)around50コンビ
先日、東京にいったときに、らくごカフェの席亭「青木さん」に、
四国から来たことと、笑福亭枝鶴師匠の力によって「あ!さぬき落語塾」っていうのを
はじめた話をしたところ
「あ、それ知ってるよ!」
と、言われまして、四国の片隅でひっそりとやっておりましても、
6年続ければ、ちゃんとお江戸まで噂が届いているってことに、ワタクシは感動いたしました。
落語らくごカフェweb

「温泉で落語」は、ちょうど同じ時期に、お話をいただきまして、
私にとって、落語は笑っていただくものではありましても「芸」でございますから
決して、寝っころがって見たり、やっている途中にお客様が動くことのないように
落語が楽しいとおもってくださるお客様が、最後まで楽しんでいただける環境を!と
あれやこれやと申したのに
どちらの温泉も
「るいままの、言われていること、よくわかります。私たちも、良い落語会をつくっていきたいです」
と、言ってくださり、うれしい限りです。
さぬきの地に、「落語が好きってひとを増やしたい」、
小話や大喜利だけじゃなく「古典落語の面白さを知ってほしい」と、
ごくごく単純な思いではじまった落語塾ですが、
今や、アホほど落語すきの「塾生」が増え、その子たちを取り巻く人たちも落語すきになり
そこが入り口となって、枝鶴師匠の御坊町寄席にでかける人も増え
最初の思いは、もう達成しております
が
こうして、塾生がお稽古で励んだものを、聞いてくださる見てくださるという方に
届けることは続けていかないかんですね。
■ 1月19日(水)10:00~ は、栗林コミュニティセンターでの恒例初春の落語会です。
出演は、春日家みっち・セーフ亭バント
こちらは、栗林地区の高齢者のみなさま限定ですが、
るいまま組界隈のみなさま、是非是非おはこびくださいね。
Posted by るいまま at 14:46│Comments(0)
│■落語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。