2025年02月25日
圓通寺 盆点前ガールズ&素心庵お茶倶楽部 2/24記録
【圓通寺 1】
圓通寺でのお稽古。午前中は、#茶室る庵盆点前ガールズ。4/19 の #圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」の場当たり。
茶室素心庵とお庭の見える縁側で、来春の野点茶会を見据えて茶櫃と火鉢と薬缶を使っての点前のお稽古。
圓通寺お茶倶楽部のお茶碗を作ってくれるchumのちぃちゃんに、茶櫃に使う入れ子茶碗をお願いする。
涼子ちゃんが、猫の日とお雛さんにちなんで猫ラムネと雛あられを持ってきてくれました。
水仙と椿も、涼子ちゃんちのお庭からきました。ありがとう! いいかおり。






【圓通寺2】
宇多津圓通寺のお楽しみ。公楽女将がお弁当を作ってきてくれましたので、午後から稽古の #素心庵お茶倶楽部 と、稽古の終わった #盆点前ガールズ でお昼ごはん。
#女将ごはん は、今日も美味しい!
4/19の #圓通寺回遊茶会、春のお食事はどんなふうに出すか、いろいろ意見を出してもらってもらったら、多岐にわたりすぎて大変(笑)


【圓通寺 3】
午後からは、圓通寺 #素心庵お茶倶楽部 の稽古。
お昼からは素心庵で稽古しますからと童銅ご住職に大口たたいたのに、寒さに負けて午後からも大ストーブのある客殿で稽古(笑)。
若い頃、茶に親しみ稽古をしていた女将や、料亭のお嬢さんとして育った美里さんは、私の見本だけで、茶櫃点前をなんなくこなす。
ふたりとも、茶を点てるときの姿勢や道具の運びや扱いが美しい。昔は、普段は猫背でも、茶のときはピッと厳しく言われたものね。
城ガールには、茶がふっくら仕上がる秘法を伝授(笑) 城ガールは、武将としての茶を点てる修行中なので男っぽい仕上がりでも良いのだけど、いろんな点て方があるのを知るのもいいでしょ?
お菓子は、3/20の #圓通寺お彼岸茶会 のときにお出しするお菓子の試作。もう少し改良されますと女将。
お菓子についた竹スプーンは岡田カチョー手製。ツルツルしたお菓子もしっかりすくう工夫がしてございます。
カチョーには、4/19の花入れを頼む。やっぱり青竹がええやろ?とのこと。
水屋修行中ちぃちゃん、お菓子を盛り付け中。








【圓通寺 4】
#素心庵お茶倶楽部 の盆点前ボーイズの久保さん、近藤さん。 茶に挑戦中。
豆腐職人の久保さんも、カフェのマスターをされてた近藤さんも、点てるのは大好きなんやけど、袱紗捌きや点前が難しいと言ってます。
すぐに慣れますよ(笑)




2025年02月25日
圓通寺の梅
【圓通寺の梅】

この梅のある圓通寺のお庭の改修も間もなくおわります。そのあと芝生をはり、成熟するまで1年待って、来春、いよいよ圓通寺野点茶会となります。
重機まであやつる器用な副住職さんが、すでに床几も準備しはじめましたとのこと。
盆点前ガールズと素心庵お茶倶楽部は、その日を目指し茶櫃と薬缶のお稽古中。
軽やかな野点茶会になりますように。