< 2025年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年02月20日

食べたものlog 2/10〜2/19



食べたものlog 2/10〜2/19

女将ごはん亭2月席にはじまった2月中旬。

岡山県立博物館に茶碗展をみにいき岡山さんぽ。るいちゃ社長の帰省に合わせ、大阪心斎橋界隈さんぽ。老人94(母)の外出。中條文化振興財団の月に一度の喫茶室。

相変わらず落ち着かない日々ながら、3.15事務作業をコツコツ。


























  
Posted by るいまま at 22:37Comments(0)■るいまま■食べたものlog

2025年02月20日

復興とSSTRのこと

【復興とSSTR】

今日は、一日中 旅人こつぶのyoutube #こつぶちゃんねる が流れてたんだが、

昨年10月に開催された、能登 羽咋市千里浜を目指すSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリングラリー)の様子が流れたあと、能登への思いや実際に走った能登のリポートに考えさせられ、そうだよなと思ったのでリンクを貼っておきます。


https://youtu.be/RAmDFb9bI3E?si=je8jilfgO4AJaDLF



復興しようとしている町に物見遊山で行っていいのか?の葛藤のなか、町のひとたちに背中を押されて訪れた町は決して楽しいばかりではなく、大きな傷跡も見ることになりましたが、

経済が動かなければ復興も進まない。いま自分が出来ることは、地域にお金を落とすこと。と、小さな動きで小さな応援をしようとするひとが増えることが大事なのかも。

芸能人の失脚ニュースはあんなにしつこく流すのに能登の復興については赤木さんのFacebookでしかみない最近。

報道ってなんなんだろうね。



■SSTR
https://sstr.jp/about/
SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)は、世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独創的なツーリングイベントです。

基本ルールは、日の出とともに自身で定めた日本列島の東海岸からスタートし、日没までに日本海の千里浜にゴールするという単純明快なもの。

「Chasing the Sun」(太陽を追い駆けろ)をテーマに掲げ、東の海に昇る朝日とともにスタートし、太陽を追い駆けながら日本列島を横断し、石川県の千里浜に沈む夕日を見送るという、かつてない壮大なスケールのアドベンチャーラリーです。

優劣をつけるものではなく、それぞれのライダーが自身の旅のテーマに沿い、無事にゴールゲートを通過し、全国が集ったライダー同士で交流を深めることを主な目的とした自己完結型のラリーです。



2/20 腹ペコ晩ごはん

一旦休憩。
座りっぱなしなので、さんぽに行ってごはん食べようかと思ったんだが
、外出すると果てなく歩きそうなので、いつも冷蔵庫にある くぼさんの豆腐と神山の鶏だんごをたいたら、むちゃ美味し!









  
Posted by るいまま at 20:33Comments(0)■るいまま能登

2025年02月20日

こつぶちゃんねるみながら


【こつぶちゃんねる】

家と呼ぶハイエースに、チューンナップしたモンキーを載せ全国を旅する こつぶちゃんのyoutubeを流しながら、コツコツ帳面をつける木曜日。

運転が達者なら、こんな旅をしながら日本中まわり、友だちに会いたいね〜と憧れるけど、

運転することにすぐに飽き、温泉も苦手。旅は大好きだが、歩けない旅は苦しい。

だから、居住性よく仕事もできる新幹線に近くまで連れて行ってもらうが最高! あとは歩かせろ!と思ってんのに無理に決まっておる(笑)

……………

記録魔なのに、なんで出納帳があとななる?という疑問は、他人以上に自分が一番感じておる(笑)

がしかし、記録魔ゆえに何の領収書かわからんなんてことは一度もない。

現状報告終了。(誰に報告? 笑)


■こつぶちゃんねる
https://youtube.com/@kotsubu?si=YcZnKsK0GzmznAVW


  
Posted by るいまま at 15:51Comments(0)■るいまま

2025年02月20日

今日も事務作業day


2/20 goodmorning

今日も事務作業day

隊長から島のまち歩きコースのモニターを頼まれたのだけど、メニエルが酷くなり、今は女木島までの20分もヘロヘロになるんだよと話す。

本島や直島行きのフェリーならなんとかなりそうなんだが、渡船を借りて無人島を巡るそうで、私ではムリムリ(笑)

しっかりしたひとに頼んでくだされ(笑)





  

2025年02月20日

船の体育館 解体でいいのかな?



おもちゃ美術館cafeの古民家談義、いろいろ重なってなかなかいけないんだが、前回参加したときに建築家の長田さんが言われてた「船の体育館」の保存利用できないのか?についてKSBがまとめてくれてた。

知事は、まったく動きそうにないんだな。



【解説】船の体育館の解体 再検討を求める建築家らの新たな活動 香川

https://youtu.be/N5Mg82h3TmE?si=I9XFMNDAZuVXX6hN


■たみや
長田さん、まっとうですね。
解体に10億って出たら、そこからスタートって当たり前ですね。

■茶人
結局時間切れに終わりそうなの?どうしても壊したいのは、どこの誰の意思なんだろうね?

■大塚さん
ぜひ残して欲しいね!丹下健三の建物ですって誇らしいよね。
10億の解体費を狙う連中には丹下健三作品などどうでもいいでしょうね。どの議員が解体に積極的なのか知りたいです。

■るいまま
youtubeのコメント欄をみていると、ではなぜ入札しなかったというのもあるんですが、個人ではとうていできない金額であり事業だからこそ、確実にこれだけ出します!から知恵を出してもらえばいいのにと、思うばかり。

体育館が閉鎖してから、使われないまま物置になっていくロビーをみるたび、丹下や剣持勇がこだわってつくったロビーやファニチャーだって大なる資産なのにと悲しくなっておりました。

丹下チームは、リノベーションしながら時代に合った使い方ができるように設計したと聞きました。それが、なぜ生かされないんだろう。

まち歩きの取材をしていたとき、船の体育館のこけら落とし「東洋の魔女とロシアのバレーボールチームの試合」での、選手たちとの触れ合いや賑わいを生き生きと話してくれた地元のおばあちゃんたちもご高齢になり、すっかり世代交代してしまいましたが、

あれはノスタルジーだけではなく、誇りだったんだと思います。

いらぬもの、邪魔なものから始まるのでは、あまりにも残念。ここには、歴史もあり誇れるものもあるのだと胸をはって欲しいなと思っています。