2025年02月07日
ラブジェネレーション
【1997】
朝、松たか子が、月9の「ラブジェネレーション」が役者人生の転機だったと話していたので、ざっくり観ていたが、みんな若くて初々しい。
キムタクファンではないけれど、この子と疑似恋愛する女の子がたくさんいたのもわかる。
思い出したのは、これで純名里沙が嫌いになったことだ(笑)
おとなしそうな顔して実は頑固。はかなげにみせて自分の思いどおりに事を運ぶ。こんな女が一番腹黒いのよ。東京ラブストーリーのときから変わりゃしない! とか言ってたよ。
役柄なのに、ひどい話ね(笑)。
テレビドラマは時代をうつすと言うけれど、1983のふぞろいの林檎たち、1991東京ラブストーリー からだいぶたった、1997年のラブジェネレーションでも、いま問題になってることが、当たり前に行われていたんだな。
男性社員が外回りから帰ると、若い女性社員が「お茶いれますね」と立ち上がる。
接待宴会に、上司が「今日は綺麗どころをふたり連れてきました」と若い女性社員を連れていく。
タクシー内や会社で、みんな煙草を吸っている。
結婚至上主義。
私の世代だと当たり前のことだし、いまも一部では残っているかもしれないけど、これらは公には許されないことになっております。お気をつけください(笑)
ただ、お茶を急須で淹れるのは、会社ではしなくてもいいけど、おうちではしてほしいなと、ばばぁは思っております



2025年02月07日
まるで役にたたないお返事(笑)
【まるで役にたたないお返事(笑)】
#まちかど漫遊帖2025春夏 のwebもリーフレットも 本人校正が終わってだいたい目途がつき、#うにのれおな ちゃんの表紙絵 もとどき(この春もいいよ!)、この週末は、ようやくまとまった時間がとれそう。
このところ、るいまま組のいろんなものが壊れていたんだが、立春寒波の大風で、ベランダの目隠しシェード10mの結束バンドが全部ちぎれてしまい、止めをさされたかんじ。
先ほど届いた強力結束バンドで修繕したので晩ごはん。

ストーブ、瞬間湯沸器、台所灯、ホットカーペット、目隠しシェードと立て続けに壊れる理由をAIにきいたら、
「電気製品が壊れるのは、生活のバランスやエネルギーの循環を見直すサイン、人生の転機や運気の上がりなどのスピリチュアルな意味があると考えられています。
ただし、すべてがスピリチュアル的に何か意味があるわけではありません。モノには寿命があるため、まったく関係がないとは言い切れませんが、モノが壊れることで私たちに「何か」を知らせてくれることもあるのです。」
まるで役にたたないお返事(笑)
2025年02月07日
ひとつひとつ積み上げよう
【一旦落ち着こう】
あれもこれもとやってると、時間に追われて、どんどん片付けようと焦って、間違いのないものをと思いすぎてた。
プランを一旦もどし、違う形を考えよう。今年は、ひとつひとつ積み上げよう。せっかく久米仙と向き合うんだしな。

【嘘をつく仕事】
役者の松たか子 が「嘘をつく仕事ですから一生懸命嘘をつく」と話しているけれど、仕事はみんなそうかもしれないね。

どんなに恵まれているように見えたって、全部が自分の思いのままになるはずもなく、与えられたものなかでいかに一生懸命やるかで、幸福感は変わるような気がする。
たいした努力もないまま、グチグチいってても、ずっと不幸かもよん。
tentenの、レモンケーキ食べよ。

そだ! 恵美さんに、割稽古の日を決めてもらお。
2025年02月07日
文明が帰ってきた(笑)
昨日、バラバラにして諦めた台所灯の工事にきてくれました。
【使い切り!?】
無事 台所灯のつけかえ工事が済み、またひとつ文明が帰ってきた。工事の様子をみながら、そりゃ私では出来なかったわと思う(笑)

電気屋さんが帰るとき、これ蛍光灯を交換するとき、どうやるんですか?ときくと、「#交換はできません。使い切り。10年くらいもちます」とのこと。
えー! そうなん? そういう時代なん!
なんでもnetではいかんですよ。10年後も工事してもらはなあかんもん(笑)
とりあえず、ごはん食べよ。リゾット、やっぱりチーズ入りが美味しい。

【お湯の出る暮らし】
もう一つの失われた文明、#瞬間湯沸器 の工事も終了。前のは2006年製だから、よくよくお働きになりました。
ガス屋さんに「春まで水で頑張れるかと思ってたのに負けました」と言うと、「このところ、寒いしね。無理しなくても(笑)」と笑われた。
ほんとに何と勝負してたんだか。お湯の出るくらし、快適♪

………………
【台所灯】
40年使った事務所の台所灯をバラしてみた。
電気屋さんは自分で交換できますよと簡単に言ったけど、ネジを外していったら説明書と全然違う形状のものがでてきた。私の力では無理無理。
康秀くんも住田さんも、近々にはこないから、電気屋さんにやってもらお(笑)
このネジ一本の危うい状態で明日まで持ちますように。

【使い切り!?】
無事 台所灯のつけかえ工事が済み、またひとつ文明が帰ってきた。工事の様子をみながら、そりゃ私では出来なかったわと思う(笑)

電気屋さんが帰るとき、これ蛍光灯を交換するとき、どうやるんですか?ときくと、「#交換はできません。使い切り。10年くらいもちます」とのこと。
えー! そうなん? そういう時代なん!
なんでもnetではいかんですよ。10年後も工事してもらはなあかんもん(笑)
とりあえず、ごはん食べよ。リゾット、やっぱりチーズ入りが美味しい。

【お湯の出る暮らし】
もう一つの失われた文明、#瞬間湯沸器 の工事も終了。前のは2006年製だから、よくよくお働きになりました。
ガス屋さんに「春まで水で頑張れるかと思ってたのに負けました」と言うと、「このところ、寒いしね。無理しなくても(笑)」と笑われた。
ほんとに何と勝負してたんだか。お湯の出るくらし、快適♪

………………
【台所灯】
40年使った事務所の台所灯をバラしてみた。
電気屋さんは自分で交換できますよと簡単に言ったけど、ネジを外していったら説明書と全然違う形状のものがでてきた。私の力では無理無理。
康秀くんも住田さんも、近々にはこないから、電気屋さんにやってもらお(笑)
このネジ一本の危うい状態で明日まで持ちますように。
