2025年02月11日
オラトリオ「メサイア」のプレコンサート
【3月2日に向けて】
高松市吹奏楽団のリハーサル演奏が聴こえる高松市役所裏を歩き、番町 #高松教会 へ、オラトリオ「#メサイア」のプレコンサートを聴きに。


客席の最後列で楽譜を広げて確認中のいっこちゃん(#長井郁子 ちゃん)の横で、ときどき楽譜をのぞきながら楽しむ。
ソプラノの #佐治名津子 さんの気持ちいいくらい伸びやかなアリア、いいねぇ。

オペラ歌手でありソリストをつとめる #田中雅純 さんが、「オラトリオとは、衣装も演技もつけないオペラです」と解説。
音楽による劇的なストーリー感がオラトリオの聴きどころなんだな。
今日の教会でピアノとの「メサイア」も本来の信仰の形に近くとても良かったけど、
3月2日(日)の本番の オラトリオ「メサイア」のときは、今日の倍くらいの合唱団になるそうで、その上、管弦楽団もはいるので迫力あるよ。楽しみ!
■3月2日(日) 14:00
レクザム小ホール
佐竹由美メモリアルコンサート
オラトリオ「#メサイア」
チケット販売中。


2025年02月11日
女将ごはん亭2月席 2/10 記録
【女将ごはん亭2月席 2/10 記録】

昨年10月から始まった 「#るいまま組女将ごはん亭」も、はや5回目。今もって減速しない女将の食への熱意に敬服。
2月席のテーマは「#春節」と早くに決まってましたが、今年に入って息つく間もない忙しさで試食会がないままの本番となりましたが、
焼売や春巻や大根餅の点心は、女将の得意分野なので何の心配もなし。
人数が増えたとき用に部屋を模様替えしたり、南京町に行ったときにみた春節の飾りを付けたり、一応の準備がおわったので、ラッシュライフコーヒーでのんびりしてたら、城ガールから「到着しました」とメール。続いて女将が、いつもの倍くらいの荷物と到着。
■「まず、米炊こう」とふたりの準備が始まると、ちょっと早いけどと裕香さんがきてくれたので、お料理ができるまで、裕香さんとゆっくり話をする。

【1席目】

アメリカに長く暮らしていた裕香さんから、日本の英語教育と会話の違いについてを聞きながら、生きた英語なんていうけど、暮らしの中で普通に会話できてこその言語だなと思う。
昼席のみなさんが三々五々に集まり、お料理もできて食事会のはじまり。
女将ごはん亭にきてくれるひとは、食べるのが好き、作るのも好きってひとが多く、使っているものや作り方の質問も多く、
女将も「ここに来てくださるひとは、工夫したところに気づいてくれて嬉しい!」と楽しそうに説明。
発酵調味料を上手く使い、味付けをしてくれる女将の料理は角のとれた優しい味付け。それを基本に深みを出すために工夫を凝らしているので、複雑な美味さ。
今月は「醤」にいい仕事をしてくれましたと、お客様に説明。
■醤とは
「大豆麹と麦麹に塩水を混ぜて一年待つと、醤油になりますが、醤は大豆麹と麦麹に醤油と水を加えて1週間ほどで完成するので、家庭でも手軽に作れる万能調味料」
この日のお料理に使われた「芹」が手にはいりにくかったという話から芹の話題に。
七草くらいにしか使わない芹は香川県ではあまりみないけど、東北や高知ではたっぷり使うとのこと。清流の際に生息する野菜なので、水無し県の讃岐では生育しにくいんだねと結論。
【2席目】

おやつどきの2席目は、前日 天狗マラソンを走った ひとみちゃん、お茶会にも来てくださった久野さんコンビ。筋肉痛のひとみちゃんは椅子席へどうぞ(笑)
干しエビごはんが美味しい、おかわりしたいくらいとふたりがいうので、「ちょっと待て、このあと盛々のスイーツがでるから、それから考えよ(笑)」
今日のおやつは
女将のエッグタルト
城ガールの林檎パイ
そして杏仁豆腐

ひとみちゃん久野さんは、3/2 オラトリオメサイアの合唱団でもあり、久野さんの衣装のブラウスを新しくしましたの話から、だんだん服が窮屈になるんだよね、不思議だね〜と3人ではなす(笑) 理由は明らかだけどさ。
【まかない】

昼席のお客様が帰られたところで、女将、城ガール、るいままの、まかない。
豆もやしの和え物ならボウルいっぱい食べられるわー。
お汁の黒酢と練りごまがいい仕事してるな。練りごま買っとこう。
麻婆豆腐、木綿豆腐は正解やな、冷めても美味しい。
今日の女将の苦労は、米粉のエッグタルト。焼きたては締まりのない感じで迷いもあったけど、焼菓子は時間とともに安定し美味しくなっていてホッとしたとのこと。
【奈美ちゃん】
またもや、風邪をひろっかたもしれない奈美ちゃんが料理だけを受け取りにくる。お大事に〜
【3席目】

お仕事帰りのかもちゃん到着。このところ足に不調ありのひとが増えているので椅子をこちらに持ってきたのは正解。
しっかり食べて、しっかり聞いて、ほな旦那のごはん作るわと帰っていきました。帰りに豆もやし買ったそう(笑) だよね。
【4席目】
素心庵お茶倶楽部の玉美ちゃんは、栗林公園を散策し、スコップビーンでコーヒーをのみ、るいまま組のある栗林町を堪能してからのご来庵。嬉しいわ。
このあたりは、隠れ家的な名店多いのよ。
良子ちゃんが、いつもの丸いあったかさを持ってやってきて、前々からきいていた、靴下よりうんとあったかいというネルと別珍を使った足袋をみせてもらう。オーダーメイド!


なんのがれ恭子さんの弟子 順ちゃんがきたところで、台湾紅茶 玉貴人 と 白茶を淹れて、台湾茶で茶会。



のんべえばかりが残ったので酒の話をしながら、何杯でも中国茶を飲むという、至って健康的で翌日にのこらない宴会(笑)
初めて参加の若い葉月ちゃんも、濃いめの話に楽しそうに加わってくれ、ありがとうね。

さて、来月はどんな趣向になりますか。 3月17日(月)を予定しておりますので お楽しみに!
2025年02月11日
女将ごはんの 残り福
【残り福】
2/11 goodmorning
昨夜の #女将ごはん亭2月席 の残り福の朝ごはん。
#干しエビの入った土鍋炊きのごはん。あとからチャーハンにしたら絶対美味しいと、何度も女将が言ってたんですが、ちゃんとチャーハンにして置かれてました(笑) ありがとう。
お客様が、あぁ、この麻婆豆腐をごはんにかけたいといっていたやつ、私がやっときます(笑)
あまりに寒くて、春のテーマコピーがなかなかまとまらないので、今日はさんぽしながら春を見つけて、今日中に仕上げる。

※午後から高松教会で、オラトリオメサイアのプレコンサートがあります。
