2019年12月23日
数奇者茶会 冬至の夜噺風 記録
【数奇者茶会 冬至の夜噺風 記録】
茶人・中條晴之とパティシエ・住田俊二でお届けする「数奇者茶会」。この秋は、まちかど漫遊帖2019秋編、最終のレギュラーコースとして「冬至の夜咄風茶会」でございました。

夜咄茶会は、
炉の季節、冬至ら立春までの頃の夕暮れ時から行われる茶事のこと。露地は露地行灯をともし、客は手燭で足元を照らしながら進みます。茶室では、座敷行灯が使われ、点前や拝見のときは手燭を用います。
茶事もふくめて、すべてを形式通りに行うには時間も準備も大変なので、漫遊帖では「夜咄風」となづけて、暗闇の静謐な世界を感じていただこうと言うことになり、中條さんの茶室「残月亭」での開催。和ろうそくの炎が揺れる茶室は現の世界を離れ、みなさん茶室にはいるときに「あ」と声をたてられます。
まずは、冬至のなんきんを使った住田さんの主菓子、かるくクリスマスの雰囲気もという中條さんのオーダーに答えるデザイン。この場で作るフランス菓子は、お客様ひとりひとりを思いもてなす茶の湯の心に添っています。
主菓子で濃茶をいただき、薄茶は、いつも数奇者茶会の半東をしてくださる、片原町・原ヲビヤ園の原さんも大好きなダックワース。
フランス菓子と茶の湯のコラボレーショーンが始まって2年。今回もお客様に喜んでいただけ、なにより。
あいにくの雨となりましたのに、お着物で来てくださる方も多く、和ろうそくの明かりに揺れるお茶室に花を添えてくださいました。
漫遊帖でるいままが企画し、中條さん住田さんにご協力いただいて開催するお茶会は、お茶に触れたことのない方も、茶の湯の楽しさを知っていただくお茶会です。まずは、ご参加いただき、少しずつ茶の湯の深さ面白さを知っていただければと思っています。
まちかど漫遊帖での令和元年(2019年)の数奇者茶会は、これにておしまい。毎回、たくさんのおでまし、ありがとうございました。
漫遊帖2020春編はもちろん、茶室残月亭・茶室る庵でも、さまざまな茶会を企画して参りますので、またおいでくださいませ。
では、良いお年を!
茶人・中條晴之
パティシエ・住田俊二
プロデューサー・るいまま
今日の主菓子 冬至のなんきん

今日の焼き菓子 ダックワーズ

今日のお床 「神」

お客様



茶室の準備


お菓子を作る住田さん

亭主の中條さんをサポートする半東の原さん

茶会が始まると水屋もろうそくのあかり

2019年12月22日
それはそれで「ええ感じやんな」。
12/22 今日は数奇者茶会
夕べ、春から松山に赴任した若い友人が「宿舎の隣にあるお菓子屋さんの珍しいお菓子です」と買ってきてくたお土産をあけると、
お店の住所が40年前暮らしていた場所のすぐ近くで懐かしさに声をあげた。

兄の発病をきっかけに、社会やおとなの醜さをみてしまい、思春期から高松を出るまでの数年間、私自身も心を閉ざしていたので、
あの時代の高松は大嫌いで、松山は私を救ってくれた町だった。
田舎の小さな女子大だが、学生会の企画部長だった私は、毎日がほんとに楽しく、活発に日々を送り、一生 松山にいたいと思っていたほどだ。
2年生のときに、卒業実験の担当をしてくれていた教授の伝で、東京茗荷谷にある大学(そこが娘の母校になったのも何か縁を感じている)にしばらく通うことになり、
気持ちは松山か東京に揺れたが、結局、私は高松に帰ってきた。いや、連れ帰られた。
そのあとも、何度か高松を逃げ出すが、やっぱりここにいて、それも一番苦手だった場所に事務所を持ち仕事をしている。
けれど、ここに帰ってきたから出会えたひと(おとなになったから出会えたひと)も多く、
うまい具合に「変な子(私)」には「変な子」が集まってきてくれて、松山、東京時代に培ったさまざまことを実現できている。
だから、それはそれで「ええ感じやんな」。
明け方まで、そんなこんなの話をしてたので、やや遅めの目覚め。
では、昼ごはん。

#ブランチ
2019年12月22日
まんのう町ドライブ あなどれん!
【ドライブ ドライブ】
今日の、高松市るいまま組→まんのう町numarまでのドライブ記録。
いつも、琴平から山越えして歩くルートを車でいくか、中俣教授にナビしてもらう丸亀経由でくるかなので、
今日は12/25にむけて近道を探そうと、ナビ様にお願いしたら、岡本あたりから32号線を離脱し脇道に案内される。
見事な紅葉が続く山道を、延々つれ回され、このまま信じてていいのか?と不安になった頃、「首切り峠」の表示。
きゃー。(たぶん借耕牛の首)
でも、引き返すには進みすぎているので、ナビ様のいう「名もなき道」を走りつづけ、まだ山道の終わりが見えないところで、ピン♪と給油ランプがつく。
えー!
ドキドキしながら走り、どうにか県道らしき所にでたので、近くのガソリンスタンドを検索。
3分のところにあるというので、ほっとしてガソリンスタンドへ。
がしかし、このガソリンスタンド、セルフでもなさそうなのに、車を止めても誰もでてこない…
しばらくまったけど、事務所のなかには、ずいぶんなお年のおばあさんがひとりいるだけ。
おそるおそる事務所にいき、「ここ、ガソリン入れていただけるんですかね?」ときくと、「どのくらい」とおばあさんが立ち上がる。
ええ!おばあちゃんが入れるの?
「満タン」と言ったものの、ふと嫌な予感がし「カードつかえますかね?」と聞くと、「使えんで。やめるな?」
財布には3000円しか現金がない! でも、給油をやめるわけにもいかず1000円ぶんくらいというと、なんと! 1円の狂いもなく1000円ぶん給油してくれた。
995円あたりからの神業をお見せしたかったよ!
あまりに見事だったので、もしかしたら、このあたりは、何リットルじゃなく何円ぶんがスタンダードなのか!
「トイレ貸していただけますか?」と聞くと、「あの軽(自動車)の裏にあるけんつかいまい」とおばあちゃん。礼を言ってトイレにいったものの、外側のサッシも、中側の木の扉も動かない、あいたまま閉まらない!
おばあちゃんは、このトイレ どうやって使ってんだ?
さすがに、これを使う勇気はなく、numarまで我慢することに。
そこから10kmでnumarに到着し、まず向かいの農協のATMで現金をおろす(銀行ATMどころかコンビニさえなかったのだよ)。
お店にはいって、延々とつづく紅葉と首切り峠、謎の現金オンリーガソリンスタンドのおばあちゃんの話をすると、早さでいうと、やっぱり、あのくねくね道が信号がないから一番早いそう。
「あの道、(耳が痛くなったから、高度がありそうだから)凍ったりはしないんですかね?」
と聞くと、「凍ります(笑)」と淵上くん。
あああ。
そんなところに、三木町から山越えしてまんのう町にはいった奈美ちゃん、numar到着。やっぱり首切り峠経由(笑)
ストーブの輻射熱であたたかい天国のようなnumarで打ち合わせを済ませ、
帰りは凍らない安全なルートを探すことになり、奈美ちゃん号の優れたナビが平地を選んで連れて帰ってくれ、
めでたし!
12/25は、このルートで参ります。夕方は、やや混みますが安全第一。
みなさまも、安全なルートでお越しくださいまし。


目印1

目印2

numarのなかはとってもあたたかい♪
2019年12月21日
SPEAK LOW ありがとうございました♪
【SPEAK LOW】
年末でcloseとなる ライブハウス #SPEAK LOW に、THE FRIDAY を聴きにいく。
カフェがあった頃は、漫遊帖ガイドブックを置いていただいたり、何度か出演もさせていただいたのに、すっかりご無沙汰しているうちにcloseの知らせが届き、ぎりぎりになってしまったが、
帰りにママさんに「長い間 お疲れさまでした」と申し上げると、「わざわざ来てくれたん。ありがとう!」と言っていただいた。
SPEAK LOWが開店したときのことは、よく覚えている。
年上の音楽好きの友人から、高松にはちょっとないようなかっこいいライブハウスができたと彼は言い、
「SPEAK LOW」(低い声で話して)という店名は、ジャズのスタンダードだけれど、喧騒のバブルのあとの、おとなの空間という意味もあるんじゃない?と話した。
入り口までのアプローチがほんとに素敵で、あのアプローチが異空間への橋となっていたような気がする。
THE FRIDAY は、実は今日初めて聴いたのだが、お世話になっているパーカッションニストの合田かおりちゃんや、村山岳くんの伴奏ピアニストもした大浜由子ちゃんもいて、初めてとは思えない近しさ。
SPEAK LOWで生まれたバンドとのこと。
選曲もよく、運びも品よく、ツインバイオリンってのも好ましく(今日はちょっとバイオリンの音がドラムスにかきけされて残念。たぶん音響的な問題だな)、また、ご案内してねと かおりちゃんに伝え、SPEAK LOWをあとにした。
長い間、ほんとにありがとうございました♪




2019年12月21日
12/25の現場打ち合わせ~ at numar
【numar】
12/25の 音楽と言葉とお料理「クリスマスキャロル at numar」の打ち合わせにまいりました。
薪ストーブのあるお部屋で美味しいお料理。いいね!

ストーブとふーちゃん

チャイとガトーショコラ
まんのう町までのドライブ記録はこちら(笑)
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1172307.html

謎の置物

お店全景
2019年12月21日
明日12/22までの展示 多し!
12/21 Goodmorning
今夜は、 石あかりsidetripLIVEでもお馴染みの、パーカッションニスト 合田かおりちゃんが参加する THE FRIDAY の#スピークロー でのコンサート。
スピークローも今年いっぱいなんだね。

今週12/22まででおわるもの多し。
安野光雅 空想と風景(高松市美術館)
伝統工芸士作品展2019 (讃岐漆芸美術館)
香川県美術家協会展2019(県文化会館)
オードリーヘプバーン写真展(高松三越)
numarも行っとかなきゃな。
とりあえず 昼ごはん。

#ブランチ
【食べたものlog 12/16~12/20】
12/20 金曜日のキャロル

朝 皮付きじゃがいもとブロッコリーのスキレット
昼 お茶のお稽古(冨来小判)
夜 ざるそば
おやつ
奈美ちゃんの干し柿
グルマンマルセのシュトーレン
12/19 オードリーヘプバーン写真展

朝 カレイの干物 水菜サラダ
昼 お茶のお稽古(千客万来)
夜 了見のうどんやき
おやつ
エビスヤのお団子
ベニヤ クルミっ子
12/18 水曜日の茶室る庵

朝 レタスサンド
昼 水曜日の茶室る庵(冨来小判 千客万来 蕎麦板)
夜 茶室る庵のおにぎり
おやつ
グルマンマルセのシュトーレン
12/16 五色台詣で

朝 ブロッコリーと蓮根と鶏肉
昼 りんご
夜 かしわ蕎麦
おやつ
ファミマのお菓子
五色台に行った帰り、必ずファミマでお菓子を買ってしまう癖、いつになったら直るのやら。
ストレスがお菓子てなんとかなるわけないのにさ(笑)
2019年12月20日
クリスマスまで あと 5日
【キャロル】
今日も今日とて、洲崎寺さんで充実のお稽古終了~。
「え? ぼく?」てな感じの、あなたのきんじのお顔をお届けしときます(笑)。

風邪をひくわけにいかんので、黒づくめの越冬隊のワタクシと、

しっぽが生えそうなので立ち上がるのがやや辛い奈美ちゃんと、

何があっても動揺しない稽古のため笑いをこらえながらピアノを弾くくりす。

安定のメンバー(笑)
ややスタミナ切れ気味のぴよさんはお休みです。
本番まで5日。復活できるか! こうご期待!
では、帰る♪
2019年12月20日
十割蕎麦は そば湯まで飲む
【そば湯】
今日は、十割蕎麦粉 塩分なしの蕎麦なので「そば湯」まで飲む。

蕎麦はたんぱく質が多く、そば湯もたんぱく質の宝庫。たんぱく質は、筋肉をつけるための土台となり、また肌の成分ともなる。
ポリフェノール(ルチン)もたくさん含まれている。ルチンは、精神状態を安定させる効果がある。
高い抗酸化作用があり、ニキビなどの肌トラブルを予防。アンチエイジング効果もあり、「老けにくい肌」「若々しい肌」を作り上げることにも役立つ。
■詳細はこちらで。
https://halc.athuman.com/event/column/food-soba-20180306.html
2019年12月20日
茶室る庵 つまりは呼吸だな。
【おやつの時間】
おやつを食べるついでに お稽古しよう。
子どもの頃、このくらいお茶に心がむいてりゃ、毎週楽しかったに違いないのに、水屋のおとな嫌い、うわっつらの誉め合い嫌いって、ずっと思ってたから、なんにも楽しくなかったよ。
出会う時期とか、ひととか、先生とか、タイミングは大事かもしれないね。
今となれば、所属するものもないので、道具や軸で競うこともなく、自分の時間として茶の湯はあって、良いものは、たまに行く茶会や茶道具の美術展で楽しめばいいし、
普段の時間に釜でお湯が沸く音を聞く幸福感は、この年になったからわかるに違いない。
あ、軸を広げて意味を知ることも、なかなかよろし。

【お稽古終了~】

盆点前ガールズが なんで、あんなに湯を溢して盆が大変なことになるか、わかったよ(笑)。
やっぱり動作が雑なんだなっ。ひとつひとつ呼吸を整えながら進めると、お湯はこぼれないよ。盆も濡れない。
盆点前ガールズ&ボーイズの稽古が再開したら、そのへん稽古番しとかないかんな。
茶筅は、自分専用を置いといてください。やっぱり、慣れないうちは元気に点てるので、茶筅の先がすぐやられちゃうからさ。
他は、る庵の子たちを使って繰り返しやってみてね。
しだれグラジオラス 満開になって折れたので、綺麗な子だけ救出しました。

【母屋から探してくるものメモ】
布巾を洗う金盥。
棚(点前を覚えているとは思えんが、見れば思い出すかもしれない (笑))。
【お正月用に買うもの】
新しい茶筅。
2019年12月20日
田町 白髪染め専門店「BECCA」
【BECCA】
小豆島のタクローさん( @中村好伸 さん)の息子さんが、るいまま組のご近所(田町)にできた白髪染め専門店のお店「BECCA」の店長さんになりました。
新規クーポン付きのちらしを、たくさんいただきましたので、ご興味あるかたは るいまま組 茶室る庵まで。


父上もハンサムですが、息子さんもなかなかの好男子でございますよ。
本店は楠上なんだね。