2018年07月13日
愛媛県大洲市への支援ルートです
熊本支援のときお世話になった大野さんの支援ルートです。
こちらは子どもたちが多い模様。愛媛県大洲市ルートです。ご協力を!
熊本のときの記録
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e928439.html
………
≪支援物資のお願い≫
西日本豪雨災害
西日本各地で大きな災害がありました。
お亡くなりになった方にお悔やみ申し上げるとともに、被災されたすべての方にお見舞いを申し上げます。
テレビの報道やSNSでの現地の報道や投稿を見ると避難所で不自由な生活をしている方、大切な方の帰りを待ち一生懸命捜索活動をされている方を見ていると今私たちができる事は何なのかと考える毎日です。
そこで愛媛県大洲市に物資を届ける事になりました。
今現在も、現地の仲間と連絡を取り合っておりますが必要物資も日々変わってきます。
私たちの出発は18日早朝を予定しております。
下記のものを届けたいと思っています。
その後、現地日作業を行って当日帰宅します。
今現在、18日水曜日にお手伝いできる仲間を募集しています。
自車で一緒に来てくれる方も大歓迎ですができるだけ乗り合わせで行こうと考えています。軽トラで参加してくれる人がいたら助かります。
一次募集:7名
ボランティア保険加入しますので必ず
Facebook
大野直樹かNaturalface
担当の大野までご連絡ください。080-3682-0560
また継続して支援を行う予定にしておりますので、その都度お声掛けさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~
・下着(必ず新品でお願いします)
・子供服
・子どもや赤ちゃん、お母さんに関わるものがありましたらお持ちください。
・乳幼児の離乳食やおやつ
・子どものおむつ&大人のおむつ
・おしりふき・ウェットティッシュ
・カロリーメイトなどの捕食商品
・生理用品
・除菌シートや除菌スプレー
~~~~~~~~~~~
継続して支援を行っていきます。
資金面でのサポートも大歓迎です。
最終活動にめどが立ちましたら全てを義援金に変えさせていただきます。
♪資金面でのサポート
ゆうちょ銀行 記号16350 番号8180661
トクテイヒエイリカツドウホウジンナチュラルフェイス
♪他金融機関からのお振込
金融機関名 ゆうちょ銀行
支店名 638
普通 0818066
トクテイヒエイリカツドウホウジンナチュラルフェイス
~~~~~~~~~~~~
下記は愛媛県大洲市のHPから抜粋
現在不足しているもの
・カップ麺・レトルトごはん・トイレットペーパー・洗剤(食器洗い用)
・洗剤(洗濯用)・せっけん・シャンプー・ボディソープ・子供用おむつ(特にS、Mサイズが不足)・除菌スプレー・スリッパ・ゴム手袋・懐中電灯
・常備薬(頭痛薬・整腸薬・絆創膏・消毒液等)
※現在不足しているものについては、随時ホームページに掲載・更新していきますので、最新の情報のご確認をお願いします。
今後不足していくと思われるもの
水・カップラーメン・レトルトごはん
https://www.facebook.com/npo.naturaLface/?hc_ref=ARS1XcB1Sz1WiNkQyXXAEzTKhylKK8QU7hklnO7xc_K2bRb2GbMHMtP1RD5Ep67Al9c&fref=nf
2018年07月13日
2018年07月13日
【7/11 7/12 食べたものlog】
【7/11 食べたものlog】

朝
サラダ(キャベツ、青紫蘇、人参、胡桃、生姜の甘酢漬け、オリーブオイル、蜂蜜、糀塩)
スキレット(卵、エリンギ)
桃
昼
甲子豆の豚肉巻き
エリンギソテー
じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
サラダ(キャベツ、青紫蘇、人参、胡桃、生姜の甘酢漬け、オリーブオイル、蜂蜜、糀塩)
ごはん
すいか
おやつ
瀬戸田のレモンケーキ
すいか
夜
甲子豆の豚肉巻き
じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
サラダ(キャベツ、青紫蘇、人参、胡桃、生姜の甘酢漬け、オリーブオイル、蜂蜜、糀塩)
らっきょう
ごはん
夜食
#いくみちゃんのお土産
おこわ
【7/12 食べたものlog】

朝
スキレット(鶏肉、ピーマン)
サラダ(キャベツ、青紫蘇、人参、胡桃、生姜の甘酢漬け、オリーブオイル、蜂蜜、糀塩)
すいか
おやつ
#たかす で お抹茶と藤戸饅頭
昼夕
#ボナノッテ
カレー
コーヒーゼリー(ソフトクリーム)
作業おわり 夜食
#荒川家 の抹茶レモンケーキ。奈美ちゃんとわけわけ
2018年07月13日
ZENKON 野村町にボランティアに来られる方へお願い
野村町にボランティアに来られる方へお願い。道路は大変混み合っています。被災地ですので緊急車両の通行に支障が出ないように、車を乗り合わせて来ていただくなど、ご配慮のほどをよろしくお願い申し上げます。
野村町へのルートは現在2つしかありません。
ルート1:
大洲北只インターチェンジ(降)→約500メートル→国道56号宇和島方面→SEKISHOたこやき→役300メートル→左折→国道441号線→白髭トンネル方向→野村町
ルート2:
内子インター(降)→五十崎方面→成能方面197号→城川町魚成付近右折→桜が峠→野村町
2018年07月13日
ZENKON 寄り添う支援を!
【ZENKONに託して来ました】

明日、明後日、ZENKON-nexのサイトーくん、石井さん、アサヤンが西宇和に作業支援にいくことになったので、皆さんからお預かりした荷物を丸亀の事務所まで運んできました。
今は、泥撤去作業が続いているとのことなので、ウエスになるタオルをまとめ持って行ってもらいます。
この暑さの中での作業、地元のみなさんの疲れもたまってきているので、ボランティアが張り切りすぎると辛くなるもの。ゆっくり笑顔で進めてくださいとサイトーくん。
ほんとにそうだな。
東日本のとき、お風呂はゴミを燃やせるしいいねと、こちらの方は一様に言われたのだけど、「瓦礫はゴミではなく、つい昨日まであった暮らしの思い出であり大事なもの。簡単に処理してはいけないのです」と、何度も説明した。
ボランティアの思いではなく、地元の方の思いに寄り添っての支援は、解っているようで実行できないかたも多い。
お金がええんじゃわと書き散らかすひとがいるが、それだって被災されたことを傷つけていることを忘れてはいけない。
2018年07月13日
今新町「たかす」ギャラリーの荒川尚也 硝子展
今朝、ガラスのお皿が割れまして、呼ばれるように、今新町「たかす」ギャラリーの荒川尚也 硝子展に参りました。たかすは、やっぱりいつきても素敵だ。

たかすの杜に茶室もできて、緑もますます生き生きしております。

大好きな蓮井さんとお話し、今日もあれこれ謎解きと発見あり。ひとは「人間」、これはひととひとの間のこと。長くお付き合いできるひととは、ほどよい間をもてとのこと。
確かに、そうした間をもてる方とは長くよいお付き合いが続くが、間をつめたがる人とは息苦しくなって疎遠になる。

ひろかちゃん、蓮井さんにおみたていただいて素敵な夏きものを~
荒川尚也 硝子展
2018年7月7日(土)~13日(金)