< 2016年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2016年02月12日

お散歩から帰ったけど……



ぐるっとお散歩。

「憲法の未来」に支援金を送って、

BookMARUTEに台湾の義援金を預け、

206で2/21の件のご挨拶をし、

MUGScafeでまちの頑固おじさんと岩村さんと話しつつ昼ごはんを食べ、

西福寺で2/14の落語塾10年の看板をみて、

るいまま組瓦町プロジェクトに細川先生が生けてくれた桜が咲いていたことに喜び……8000歩。

がしかし、瓦町プロジェクトに、男木島図書館に送る本を取りにいったのに、桜を見てるうちに忘れて帰ってきたはな。やれやれ(笑)


  
Posted by るいまま at 19:15Comments(0)■るいまま

2016年02月12日

「憲法の未来 私たちが決める」




座り続けて仕事ばっかりしていると必ず煮詰まるので、BookMARUTEに台湾の義援金をお願いにいくついでに、

松井久子監督の映画「憲法の未来 私たちが決める」の制作委員会に支援金を送ってきた。

http://www.syuken.jp/

政治や法律のことは、あえて書かないようにしているんだが、これはとても大事なことなので。

「武力で制圧できることに永遠はないのだよ」



ジャパンギビングのクラウドファンデングでも募金を募っています。こちらは2/29までなので、興味があればお早めに!

http://japangiving.jp/p/3319



◆映画の概要

・映画に登場する人びと(現在、さまざまな立場の方々の取材を進めています)

 瀬戸内寂聴さん(小説家・天台宗尼僧)
 孫崎享氏(元外交官・評論家)
 カレル・ヴァン・ウオルフレン氏(ジャーナリスト)
 太田啓子さん・竪十萌子さん(明日の自由を考える若手弁護士の会)
 斎藤優里彩さん(制服向上委員会)
 その他一般の方々。(また、順次取材が済んだ方を追加していきます)

・製作期間
 2015年5月 12月 取材・撮影
 2016年1月 3月 編集・仕上げ
 2016年3月末に完成予定。参院選の前に全国で上映会を重ねて行きます。

【予告編】はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=RjyEzMhWxkE




  
Posted by るいまま at 18:42Comments(0)■るいまま

2016年02月12日

BOOKMARUTEが台湾への義援金を運んでくれます。



北浜BOOK MARUTEの小笠原くんに、台湾のへの義援金をお願いしにきた。

来週、現地に運んでくれるそうです。お早めに!

で、いまここでは、さぬき映画祭の是枝監督が本広監督にそっくりだと盛り上がっております。



■朝日新聞デジタルの記事

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ2943MDJ29PLXB00B.html



 6日未明に台湾南部で発生した地震に、香川発の支援の輪が広がっている。高松市北浜町の商業施設「北浜アリー」でブックカフェ「ブックマルテ」を営む小笠原哲也さん(43)の呼びかけに、インターネットを介して全国から義援金が集まっている。
 小笠原さんは2013年の瀬戸内国際芸術祭がきっかけで台湾の人と仕事をする機会が増えた。これまでに台湾を10回以上訪れ、昨年9月には台湾に2号店も出店した。地震で被害を受けた知人はいないと確認したが、「何かしなくては」と6日から義援金の呼びかけを始めた。
 募金の目印に共通のイラストを使用する。「チョークボーイ」のアーティスト名で東京を中心に活動している吉田幸平さん(31)がデザインしたもので、祈る両手がモチーフになっている。新潟県や静岡県の書店など全国の10カ所ほどでこのイラストを使った募金活動が始まっているという。




  
Posted by るいまま at 18:13Comments(0)るいまま組

2016年02月12日

玄米4合は無理なれど。




今日は八百屋ひとみの日だから、残ってる野菜を全部くっとく。

贅沢な昼ごはん。

宮沢賢治の頃は「一日に玄米4合と味噌と少しの野菜」で過酷な農作業をしていた。

炭水化物過多ではなく、玄米からは必要なたんぱく質を得られていたと見られている。

江戸期の飛脚や荷役は筋骨隆々で、維新になって西洋文化が流入し、肉食をすればもっと働けるだろうと肉を食べたとたん持久力がなくなったと聞く。

日本の伝統的食事は、栄養学的にあれやこれやと言われても、辛抱強く筋肉が育つ食事なんだろうね。

ちなみに、私は、一日に五分づき米を一合でありますな。

これを減らすとお菓子食べまくるという実証実験はできておるのに、つい菓子に手がのびる「砂糖病」。

あ、「砂糖病」という本のなかに、白い砂糖の製法は「コカイン」と同じとありましたよ。

繰り返し欲しくなる中毒性をもってるんでしょね。





  
Posted by るいまま at 14:09Comments(0)体・食べる

2016年02月12日

ヤモリ 優しいなぁ



今日も今日とて、漫遊帖の編集仕事。

NHKのEテレが流れるなかやっているが、今日の「しぜんとあそぼ」はヤモリ。

ヤモリの吸盤だと思っていた指先が指紋状のひだがあってそこに毛がぎっしり生えてて、それでどこでも貼り付くことができる。

ヤモリの雄と雌は、春の産卵期、動物的というよりは優しくハグしつつ愛を育む。

母ヤモリは卵を産んだあと、とても優しく卵を抱える。

生まれたての赤ちゃんは、親の手を煩わす、自分で体についた薄い膜をきれいにする。

文句ばっかりいってる人間より、ヤモリのほうがちゃんと生きてるなぁ。

いっつもかん氏が悪さして、ごめんよ!




  
Posted by るいまま at 10:24Comments(0)■るいまま

2016年02月12日

今週どこまでできるか?




感覚で記憶する力も錆び付いて来たのでメモして寝よう。

3/15のやつ、ほんまに今週はじめられるのか?!

あぁ、そうだ 松井監督の映画のクラウドファンディングもしとかなあかんのやわ。

こう書くと、まるで人付き合い良さそうだな。ちっとも良くないのに(笑)。

私は、動物うらないでは、ゴールドのペガサスで、マツコ・デラックスと一緒。だからだどうだか、マツコの言葉にいつも納得。

「 ストレスっていうのはさあ、ほぼ対人関係なわけじゃない? だからアタシは極力対人関係を作りたくないのよ。数が多ければ多いほど、そこにストレスは発生するわけじゃない」




  
Posted by るいまま at 01:02Comments(0)■るいまま

2016年02月12日

漫遊帖 特集ページ編集作業



漫遊帖2016春 特集ページの、トランプを並べるようなアナログ編集メモ 一応できた。

これでデザイナーさんと打ち合わせをする。

が、今日はここまでにしておこうじゃないか。もう体バキバキだ。

写真の数が膨大で、もはや どれがいいのかわからなくなってる状態(笑)

今日は一日中、ラジオがわりに NHK教育テレビが流れてるんだが、アバンギャルトな番組が多くて楽しいぜ(笑)

特にこの時間 いい!



  
Posted by るいまま at 00:24Comments(0)■るいままの漫遊帖