2011年10月18日
2011年10月18日
パソコンのハードディスクがお逝きになりました

レスキューぽんちゃんにきてもらいましたが
「残念ながら…」
ハードディスクが全く認識してませんで、
うはは(涙)
朝まで書いていたデータが全て飛びました。
だもんで、バックアップもとってかなかったアホな私は、むちゃくちゃ大変です。
以上(涙)
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年10月18日
2011年10月18日
法然寺 五重塔やっと見れた!




さてさて、もう日暮れてきたのでそろそろ帰りますが、
まだ見られてなかった法然寺さんの五重塔をば拝見に。
何の足しにもなってないと思いますが、これの建立まえにcookieときまして、わずかな寄付をしましたんで
山門ぬけて見えてきたときには、なんか誇らしい思いになりましたわ。
昔のひとも、そうやったんやろな。
ここは松平さまの菩提寺やから、世が世であれば、うちら平民が寄付させていただくなんぞ夢のまた夢だったに違いないですが(笑)
では、そろそろ帰ります〜
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
タグ :bussyouzan法然寺
2011年10月18日
やっぱり酢は、仏生山神崎屋の翠酢だよ


いろいろ買ってみたけど、酢は、やっぱり神崎屋さんの翠酢が、私には一番あってるわ。
疲れやすいときはオススメよ。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
タグ :bussyouzan神崎屋
2011年10月18日
仏生山界隈





美食クラブ
仏生山温泉
アオイ堂
円光寺の銀杏
天満屋呉服屋のうだつ
生目さんでお参り
と、いつもながらの風景みながら歩いて
お菓子のひぐちが、てっかくなってて、足を止める(笑)
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
タグ :bussyouzan
2011年10月18日
旧農業試験場のタイル壁画を写した理由

間もなく市民病院の建設がはじまる仏生山の旧農業試験場。
駅からも近いし、仏生山までなら、まぁまぁ便利だし、
なんといっても、少しでも海から遠いというのは大事なこと。
高松は瀬戸内だから津波はないなんて考えは甘すぎて
東日本の沿岸のまちでも地盤沈下が起きて、そこに水が入ってきた
広大な讃岐平野は、地盤沈下が起きれば、必ず水にやられると予想はつく
だから、内陸であることは大事なこと。
で、この農業試験場の写真を写したわけは、
ここはプロの建築家ではなく、建築家を目指す人たちの力で建てられた意味ある建物だと、教えられたから。
ZENKON湯のサイトーくんが
「つまり、今、ZENKON湯を手伝ってくれてるポリテクの学生たちが建てたようなものなんですよ」
と、言ったとき
明日への志をもった人たちの思いがつまってるんだと胸が熱くなった。
倒される前に、もう一度なかを見せてもらいたいよ。
そして、しっかり覚えておきたい。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
タグ :bussyouzan
2011年10月18日
2011年10月18日
栗林公園11月13日は東谷祇園座(栗林界隈)


ピッと、イルカカードでコトデン栗林公園駅
特別名勝「栗林公園」に一番近い駅です。
■秋の栗林公園ライブ
11月は東谷祇園座の農村歌舞伎であります。
11月13日 10時00分〜
商工奨励館前
30分っていう、むちゃくちゃ短いライブで、祇園座ファンにはもの足りませんが
それでも、初めて祇園座の農村歌舞伎を見る方にはgoodな企画。
秋の紅葉をみがてら、るいまま組がお世話になってるまち栗林界隈へ。
桜町カトリック教会のステンドグラスも壮観ですよ。
dizzyさんも、栗林公園駅至近です。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
タグ :riturin
2011年10月18日
dizzyさん、お休みやったけど〜



桜町カトリック教会の通りにあるハンドメイドアクセサリーのお店dizzyに、昔の指輪のリフォームを相談にきたんだけど
あいにく、今日は定休日〜
普段は、お店の前にちっちゃいギャラリーがあります〜
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
タグ :riturin