2011年10月18日
旧農業試験場のタイル壁画を写した理由

間もなく市民病院の建設がはじまる仏生山の旧農業試験場。
駅からも近いし、仏生山までなら、まぁまぁ便利だし、
なんといっても、少しでも海から遠いというのは大事なこと。
高松は瀬戸内だから津波はないなんて考えは甘すぎて
東日本の沿岸のまちでも地盤沈下が起きて、そこに水が入ってきた
広大な讃岐平野は、地盤沈下が起きれば、必ず水にやられると予想はつく
だから、内陸であることは大事なこと。
で、この農業試験場の写真を写したわけは、
ここはプロの建築家ではなく、建築家を目指す人たちの力で建てられた意味ある建物だと、教えられたから。
ZENKON湯のサイトーくんが
「つまり、今、ZENKON湯を手伝ってくれてるポリテクの学生たちが建てたようなものなんですよ」
と、言ったとき
明日への志をもった人たちの思いがつまってるんだと胸が熱くなった。
倒される前に、もう一度なかを見せてもらいたいよ。
そして、しっかり覚えておきたい。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
Posted by るいまま at 16:51│Comments(2)
│■るいままの漫遊帖
この記事へのコメント
大昔、龍雲中学だったので思い出します。
このモザイクアート、そして仏生山街道、部
活で法然寺の仁王さん描いた青春でした!
今はないけど、仏生山の映画館風情あったんですよ~
このモザイクアート、そして仏生山街道、部
活で法然寺の仁王さん描いた青春でした!
今はないけど、仏生山の映画館風情あったんですよ~
Posted by keiko san at 2011年10月19日 01:01
keiko san
そうだったんだ!
映画館のお話しらなかったです。どのへんにあったんだろう。
また、お話ききにいきます!
そうだったんだ!
映画館のお話しらなかったです。どのへんにあったんだろう。
また、お話ききにいきます!
Posted by るいまま at 2011年10月19日 23:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。