2009年09月15日
2009年09月15日
まちかど漫遊帖web 快調~
いやいや、こんなことなら、早くblogサイトにしときゃよかったよ。

「まちかど漫遊帖」、今年からオフィシャルサイトを「あしたさぬき」内に置きまして
ブログから、市民ツアープロデューサーなら誰でも書き込みができるようにしたんですが
そのおかげで、私の仕事はむちゃ楽になりましたです!
黄門さまや、秀一郎が、ブログにあれこれ記事をアップしてくれるだけで、
サイトが動きますから、
これで事務局が、使い方をマスターしてくくれて、空席状況を直接アップしてくれるようになったら
この4年間の、頭のいたいことがひとつなくなりますです。
リセットのkitaさんが、よく書いてますが
いくら綺麗に作っても、あとあと動いたり使ったりして動いてないと、webも意味がなくて
そこが、今までの懸案事項だったわけです。
ビジネスじゃなくても、一緒っすよ。
私一人が、いくら頑張ったところで、自分のこともしながらでは限界がありすぎまする。
そのほかの市民ツアープロデューサーのみなさんも、遠慮無くがんがん書き込んでくださいましね。
失敗したぁ~ってときは、るいまままでメールくだされ、即直しますから。
自分のコースは、自分のお店ですからね。(研修でも何度もいったけど)
自分のまちや、コースを自分で発信するというのも、大事なことだし
自分たちでするからこそ、そこにしかない情報を発信できるんでございますよ。
携帯からだってアップ可能なわけですから、怖がらずにね!

「まちかど漫遊帖」、今年からオフィシャルサイトを「あしたさぬき」内に置きまして
ブログから、市民ツアープロデューサーなら誰でも書き込みができるようにしたんですが
そのおかげで、私の仕事はむちゃ楽になりましたです!
黄門さまや、秀一郎が、ブログにあれこれ記事をアップしてくれるだけで、
サイトが動きますから、
これで事務局が、使い方をマスターしてくくれて、空席状況を直接アップしてくれるようになったら
この4年間の、頭のいたいことがひとつなくなりますです。
リセットのkitaさんが、よく書いてますが
いくら綺麗に作っても、あとあと動いたり使ったりして動いてないと、webも意味がなくて
そこが、今までの懸案事項だったわけです。
ビジネスじゃなくても、一緒っすよ。
私一人が、いくら頑張ったところで、自分のこともしながらでは限界がありすぎまする。
そのほかの市民ツアープロデューサーのみなさんも、遠慮無くがんがん書き込んでくださいましね。
失敗したぁ~ってときは、るいまままでメールくだされ、即直しますから。
自分のコースは、自分のお店ですからね。(研修でも何度もいったけど)
自分のまちや、コースを自分で発信するというのも、大事なことだし
自分たちでするからこそ、そこにしかない情報を発信できるんでございますよ。
携帯からだってアップ可能なわけですから、怖がらずにね!
2009年09月15日
るいまま組活躍中やな(笑)
昨日、慶子ちゃんちで、みのさんと「牟礼と塩江」で、同時にイベントがある場合の対策を考えておりました。
今年は、石あかりロードで15人出演の「サルサ」のイベントがある日に
塩江時遊で、seba&姫&常さんバンドをぶつけたもんで
いろんな方に、お手伝いいただいて大変な思いをさせてしまったし
9月12日も、自分が牟礼で歌わないといけないのに、
その前に塩江にいかないかんというスケジュールにしちゃっって
牟礼・塩江と大移動も、今回は間に合ったけど、間に合わなかったらやばいっすよね。
で、みのさんに、「10月3日の塩江時遊は、「落語」やから、そんなに手間かからんよな」と言うと
「るいまま、その日、MUZIK まちかど漫遊帖がはいってます」
ええっ! なんですって!
あああああ そうでしたな!
今週末、石あかり月あかりライブが終了しますと
9月22日は、ユニセフチャリティーコンサートでして、そこには、ぽんちゃん&みっけ隊長が裏方ではいりまして
9月25日は、長寿03会のみなさんのためのライブで、それには、みのさん&慶子ちゃんが演奏を手伝ってくれまして
10月3日からの、まちかど漫遊帖は・・・みのさんは、学生コースの受け入れ、sebaは、某コース(シークレットなんで)のゲスト
と、
ほとんど休みなく、みなさま 秋のるいまま組に突入でございます。
すまんねぇ。
で、10月の後半から、ちょっと考えとることありまして・・・・
ま、それは 10月3日の、石あかり月あかりライブの打ち上げのあとに~~~~
今年は、石あかりロードで15人出演の「サルサ」のイベントがある日に
塩江時遊で、seba&姫&常さんバンドをぶつけたもんで
いろんな方に、お手伝いいただいて大変な思いをさせてしまったし
9月12日も、自分が牟礼で歌わないといけないのに、
その前に塩江にいかないかんというスケジュールにしちゃっって
牟礼・塩江と大移動も、今回は間に合ったけど、間に合わなかったらやばいっすよね。
で、みのさんに、「10月3日の塩江時遊は、「落語」やから、そんなに手間かからんよな」と言うと
「るいまま、その日、MUZIK まちかど漫遊帖がはいってます」
ええっ! なんですって!
あああああ そうでしたな!
今週末、石あかり月あかりライブが終了しますと
9月22日は、ユニセフチャリティーコンサートでして、そこには、ぽんちゃん&みっけ隊長が裏方ではいりまして
9月25日は、長寿03会のみなさんのためのライブで、それには、みのさん&慶子ちゃんが演奏を手伝ってくれまして
10月3日からの、まちかど漫遊帖は・・・みのさんは、学生コースの受け入れ、sebaは、某コース(シークレットなんで)のゲスト
と、
ほとんど休みなく、みなさま 秋のるいまま組に突入でございます。
すまんねぇ。
で、10月の後半から、ちょっと考えとることありまして・・・・
ま、それは 10月3日の、石あかり月あかりライブの打ち上げのあとに~~~~
2009年09月15日
横瀬夜雨のこと。
朝から、一度もブログがあがってないと、必ずやってくる
「生きてますか?」メール
生きてますわな!っ
朝からというか、11時頃から書いておりましたユニセフ「日本のうた」の原稿、折り返し地点まできたんで
ちと休憩。
(Re ざっくり入れておきました~)
背中と首が、死にかけでございまして、もう一回クリームバスに行くか、ゴッドハンドのところに行くか悩みつつ書いているうちに
気が付けば、夕方4時じゃんよ・・・
夜には、マルサ一行が「文化遺産のトークショー」の打合せにくるんやったねぇ。ふがふが
とにかく首をあっためましょう、背中をあっためましょうと、いろんな方から言われたので
今年2月、玉藻公園披雲閣で「まちかど漫遊帖フォーラム」をやったとき、みなさまにお配りしたカイロ
あれの余りがあったので、タオルにくるんで首に巻き付けて、
灼熱地獄の中でやっております。


がしかし、このおかげで、夜になるとくる悪寒は軽減中~
ユニセフチャリティーコンサートが、今年は「日本のうた」でいくと聞いたときに
これだけは、どこぞで紹介せななと思っていた「詩」がありまして
どういう風に紹介するかなとおもっていたんですが、
夕べ、全曲を聴いて、「ああ、ここだな」と
私は書くだけの仕事のときも、書いたものを喋るときも、
書きながら朗読して、ひとり悦に入りながら原稿を仕上げるので、それで時間かかるんじゃと言う人もおりますが
文字だらけのもの誰が読むかいな。棒読みのもんなんぞ、誰が聞くかいな・・・てなもんで
この詩も、大好きで、何回も読んでおります。
そうそう紹介したかったのは、これです。
「くりやき」
茨城県下妻の横瀬 夜雨(よこせ やう)の詩です。
この詩は、とても子どもらしい秋から冬の風情にあふれた詩ですが、
夜雨の詩は、ぞくぞくっとくる「ええかんじの詩」も多いのです。
(ユニセフでは紹介しないけどね)
たとえば、このサイトにある6編の詩 いいでしょ~
幼いころに、ポット氏病(佝僂[くる]病) という難病に冒され、生涯のほとんどを下妻の家で過ごした彼は
そこで、ほぼ独学で詩を学び 詩作を重ねました。
彼は死の間際
「人間、各自の方寸に生き、けふを今日として正しく暮らす他に道はない。
あの世があるなどとは毛頭思へないだけに、
死がいつ不意にやってきようと、それは自分の知ったことでもなければ、驚くべきことでもない。」
という言葉を残したそうです。
各自の方寸に生き、けふを今日として正しく暮らす
私は今、これが、きちんとできない自分を恥じております、夜雨さま。

ほな、時間もないので、続けます。
「生きてますか?」メール
生きてますわな!っ
朝からというか、11時頃から書いておりましたユニセフ「日本のうた」の原稿、折り返し地点まできたんで
ちと休憩。
(Re ざっくり入れておきました~)
背中と首が、死にかけでございまして、もう一回クリームバスに行くか、ゴッドハンドのところに行くか悩みつつ書いているうちに
気が付けば、夕方4時じゃんよ・・・
夜には、マルサ一行が「文化遺産のトークショー」の打合せにくるんやったねぇ。ふがふが
とにかく首をあっためましょう、背中をあっためましょうと、いろんな方から言われたので
今年2月、玉藻公園披雲閣で「まちかど漫遊帖フォーラム」をやったとき、みなさまにお配りしたカイロ
あれの余りがあったので、タオルにくるんで首に巻き付けて、
灼熱地獄の中でやっております。


がしかし、このおかげで、夜になるとくる悪寒は軽減中~
ユニセフチャリティーコンサートが、今年は「日本のうた」でいくと聞いたときに
これだけは、どこぞで紹介せななと思っていた「詩」がありまして
どういう風に紹介するかなとおもっていたんですが、
夕べ、全曲を聴いて、「ああ、ここだな」と
私は書くだけの仕事のときも、書いたものを喋るときも、
書きながら朗読して、ひとり悦に入りながら原稿を仕上げるので、それで時間かかるんじゃと言う人もおりますが
文字だらけのもの誰が読むかいな。棒読みのもんなんぞ、誰が聞くかいな・・・てなもんで
この詩も、大好きで、何回も読んでおります。
そうそう紹介したかったのは、これです。
「くりやき」
ほだが 真っ赤にもえていた。
母さん 着物を縫っていた。
いろりの灰に 栗みっつ埋めた
早く焼けろと にらめてた。
いつのまにやら 眠くなった。
知らずに寝床に 運ばれた。
あした起きると 灰 かきたてた。
黒い団子になっていた。
茨城県下妻の横瀬 夜雨(よこせ やう)の詩です。
この詩は、とても子どもらしい秋から冬の風情にあふれた詩ですが、
夜雨の詩は、ぞくぞくっとくる「ええかんじの詩」も多いのです。
(ユニセフでは紹介しないけどね)
たとえば、このサイトにある6編の詩 いいでしょ~
【星夜】・・・
▼
腰にからめる紅(くれなゐ)の
帶(しごき)は虹(にじ)に似たるかな
衿にほのめく白妙(しろたへ)は
谷につゝめる雪と見ん
美(うつく)しき舞姫(まひひめ)よ
幼いころに、ポット氏病(佝僂[くる]病) という難病に冒され、生涯のほとんどを下妻の家で過ごした彼は
そこで、ほぼ独学で詩を学び 詩作を重ねました。
彼は死の間際
「人間、各自の方寸に生き、けふを今日として正しく暮らす他に道はない。
あの世があるなどとは毛頭思へないだけに、
死がいつ不意にやってきようと、それは自分の知ったことでもなければ、驚くべきことでもない。」
という言葉を残したそうです。
各自の方寸に生き、けふを今日として正しく暮らす
私は今、これが、きちんとできない自分を恥じております、夜雨さま。

ほな、時間もないので、続けます。