2008年06月28日
十川あるきました(^-^)/
今年の漫遊帖は 古高松 前田 十川と 東のラインが充実
本日は十川地区を、黄門様、谷川さん、久保さんと調査あるき。
コミュニティーセンターを出発して 権現商店街へ
谷川さんが ここには牛乳を集める場所があったんですと説明してくれて
昔の商店街の姿を思い出話と語ってくれます。
■商店街でひときわ目を引く「多田荘」


昭和7年に建った建物は、庭も含め贅沢なつくり
元はお医者のお住まいだったところを、御料理屋さんの多田荘さんが譲りうけたのですが
2軒続く玄関は被雲閣を思わせるりっぱさ
庭のとうろうも靴脱ぎ石も素敵です!

急に伺ったのに、いろんなものを見せていただき
雨が降ってはいけないからと傘まで貸していただいて
ありがとうございました。
■いぼ石
村民信仰の場は 石に水をかけ
その水を患部につけて 洗い流すというもの
薬師如来もお祀りされてます
谷川さんの教えてくれたおまじないの呪文が 面白い(笑)
■ビニールハウス

梅園天神さんにいくまえに寄ったビニールハウス。
すごく立派で元気なサボテンが!
サボテンて こんなに綺麗なんだぁ
ほかにも 様々なフルーツが
梨や凸ポンの実のつきかた
ちょっと感動
趣味のビニールハウスとおっしゃいますが
すごいですよ〜
■鰹宇神社
この地区の氏神様
秋には、地区の獅子が7つ
御神輿、ヤッコ、舞もでて賑やかなおまつりがあるそう
こんなに高いところにあるのに鰹とは?という名前の由来や
「落神社」の由来
など結構レアで愉しい場所です
■十河城跡
ここにくれば外せない十河一族のこと
1500年ころの城跡は
確かに城だと実感できる、見晴らしのいい立地
白山 前田山 屋島が 普段とは違う場所にみえてきます
■土居さん

命を失った発動機に 再び命をあたえ 新品よりも快調に動かす
技術王国日本の職人!
80を超えた今も 現役です
歩く前の地図での説明では、まちの様子が浮かび上がって来なかったのですが
歩き出すと むちゃ おもろいやん
ここで生まれ育った谷川さんのガイドは なかなかのもの
地域の方とのコミュニケーションもうまくとれているので
ドンドン打ち合わせもはかどります
このまちは 今はフジグランができて 賑わっていますが
その昔も 近在のまちの人たちがたくさん集まった場所
中心部から30分のまちは、新しい家がたち、若い家族が増え 人口増加で小学校は増設中だとか
昔ながらのお宅と 新しいまちとが 共存する コミュニケーションのとれたまちです。
ちょっと健脚コースながら
飽きさせません
Posted by るいまま at 20:28│Comments(5)
│■まち
この記事へのコメント
小学生の頃から20すぎるまで育った場所です
いいとこいっぱいでしょww
いいとこいっぱいでしょww
Posted by hatchiy at 2008年06月28日 22:34
坂道もあり3時間よく歩いたのう。
漫遊帖のお陰で足腰強くなった。
歩くほどにネタはいっぱいある。
これだから止められない!
ビール飲んだら寝ていたけど、
るいままはどこか未だ歩いているのでは?
漫遊帖のお陰で足腰強くなった。
歩くほどにネタはいっぱいある。
これだから止められない!
ビール飲んだら寝ていたけど、
るいままはどこか未だ歩いているのでは?
Posted by 黄門様 at 2008年06月28日 22:55
山田っことしては庭みたいなとこですね。
今でもムーミーで買い物やし、いとこんちは小学校の近く(笑)。
城跡から南にいけば大きいばあちゃんち。
そして、実家の東植田に続く〜。
楽しみですね!
今でもムーミーで買い物やし、いとこんちは小学校の近く(笑)。
城跡から南にいけば大きいばあちゃんち。
そして、実家の東植田に続く〜。
楽しみですね!
Posted by 秀一郎 at 2008年06月29日 00:39
■ハッシィ
そうであったか
(笑)
なかなかレアな情報に満ちて追ったぞよ
■黄門様
寿司駒さんで食事したあと
いつものところにおりまする(笑)
そうであったか
(笑)
なかなかレアな情報に満ちて追ったぞよ
■黄門様
寿司駒さんで食事したあと
いつものところにおりまする(笑)
Posted by るいまま at 2008年06月29日 00:39
■秀
そうなんや。
ここは戦国時代の城跡のまちなので、坂があって、足腰にはくるかもしれないけど
坂道が多いまちは、表情が豊かなので、楽しいわ!!
そうなんや。
ここは戦国時代の城跡のまちなので、坂があって、足腰にはくるかもしれないけど
坂道が多いまちは、表情が豊かなので、楽しいわ!!
Posted by るいまま
at 2008年06月29日 22:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。