< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
Blog

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2009年11月15日

山西さんの桐下駄~



履きやすく 軽いよ~

履きやすさのポイントは、鼻緒の位置

左右があってサンダルのように履けます。細身の下駄ですが足が出ることもないのです。



びっくりするくらいお買い得よ~(お値段は個人的に~(笑))


三越の伝統工芸士展は20日まで

是非、一度覗いてくださいまし。

るいままにきいたと言うてええよ(笑)



鼻緒も自由に選べます!




■山西商店

香川県さぬき市志度5382ー33

087ー894ー0306



同じカテゴリー(着物)の記事画像
きものは「巻いて縛って」気楽に着よう。
足袋のこはぜ
「日本のおしゃれ展」松屋銀座
昨日のお着物
ふたたび着物熱「彩古」
かしぽん帯の作り方伝授
同じカテゴリー(着物)の記事
 きものは「巻いて縛って」気楽に着よう。 (2021-06-14 23:27)
 足袋のこはぜ (2020-01-29 21:00)
 「日本のおしゃれ展」松屋銀座 (2016-01-03 12:40)
 昨日のお着物 (2015-03-22 12:22)
 ふたたび着物熱「彩古」 (2014-07-01 20:49)
 かしぽん帯の作り方伝授 (2014-01-08 21:04)
Posted by るいまま at 20:12│Comments(3)着物
この記事へのコメント
久しぶりで~す!
志度の桐下駄のこと紹介してもらって、うれしい!
なかなかおしゃれな形の下駄ですね~。
Posted by 小田の姉さん at 2009年11月16日 19:19
■小田の姉さん

この間、和楽や志度寺も久々に いきましたですよ~

志度は志度で、おもしろいことがいろいろ展開していて、楽しかったです~

山西さん、忙しいから三越で捕まえるのが一番早いですねっていうと、笑ってましたわ(笑)
Posted by るいままるいまま at 2009年11月16日 23:46
うわ素晴らしい〜

ままらしい 下駄やわぁ

素敵
高そ
Posted by みっち at 2009年11月19日 06:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山西さんの桐下駄~
    コメント(3)