2013年10月16日
国分寺からみえる讃岐七富士「六ツ目山」
讃岐富士と言えば飯野山ながら、「讃岐七富士」となると話しは広がる。
讃岐七富士とは
讃岐富士(さぬきふじ) 飯野山(いいのやま)。丸亀市・坂出市の境界にあり標高421.87m
三木富士(みきふじ) 白山(しらやま)。三木町 標高202.65m
御厩富士(みまやふじ) 六ツ目山(むつめやま)。高松市御厩町 標高317m
羽床富士(はゆかふじ) 堤山(つつまやま)。丸亀市・綾川町の境界にあり標高201.55m。
綾上富士(あやかみふじ) 高鉢山(たかはちやま)。綾川町 標高512.02m。
高瀬富士(たかせふじ) 爺神山(とかみやま) 三豊市 標高約214m。
有明富士(ありあけふじ) 江甫草山(江甫山・九十九山、つくもやま)。観音寺市 標高153.08m。
こちらの写真は、国分寺の人たちが「国分寺三富士」とよぶ、六ッ目山、伽藍山、万灯山。
このうち六ッ目山だけが讃岐七富士「御厩富士」だが、こんなに美しくみっつの山が揃うのもめずらしい。
六ッ目山の山頂には、山の名前の由来ともなっている「空堀伝説」がある。
伽藍山には行基が開いたといわれる「石鎚山讃岐別院 伽藍山万灯寺」があり、
古くから修験道の霊場として信仰を集めてきた。
讃岐七富士とは
讃岐富士(さぬきふじ) 飯野山(いいのやま)。丸亀市・坂出市の境界にあり標高421.87m
三木富士(みきふじ) 白山(しらやま)。三木町 標高202.65m
御厩富士(みまやふじ) 六ツ目山(むつめやま)。高松市御厩町 標高317m
羽床富士(はゆかふじ) 堤山(つつまやま)。丸亀市・綾川町の境界にあり標高201.55m。
綾上富士(あやかみふじ) 高鉢山(たかはちやま)。綾川町 標高512.02m。
高瀬富士(たかせふじ) 爺神山(とかみやま) 三豊市 標高約214m。
有明富士(ありあけふじ) 江甫草山(江甫山・九十九山、つくもやま)。観音寺市 標高153.08m。

こちらの写真は、国分寺の人たちが「国分寺三富士」とよぶ、六ッ目山、伽藍山、万灯山。
このうち六ッ目山だけが讃岐七富士「御厩富士」だが、こんなに美しくみっつの山が揃うのもめずらしい。
六ッ目山の山頂には、山の名前の由来ともなっている「空堀伝説」がある。
伽藍山には行基が開いたといわれる「石鎚山讃岐別院 伽藍山万灯寺」があり、
古くから修験道の霊場として信仰を集めてきた。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。