< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2012年05月16日

日曜日の遊び方など読んでます(笑)



寺田寅彦やら、渋沢栄一やら、魯山人やら、

男子がたしなむ珈琲哲学を、読書中。



珈琲ものがたりを書いているのに、原産国の話はほとんどなく、(いや、取材して、いろいろ書いていたのにどんどん削られ)、

ヨーロッパや日本の、右往左往する人たちのほうに重きが(笑)



江戸時代の日本人には焦げ臭いばっかりの珈琲も、

明治になって、流行りもの好きの文化人たちによって好まれ、

大正のころには、なくてはならないおしゃれな飲み物になりました。



でも、きっと、わからんなぁと思っていた人もたくさんいたんだろうなぁ〜。




同じカテゴリー(珈琲)の記事画像
丸亀 珈琲倶楽部にきましたら!
日本茶を意識した珈琲
「珈琲ものがたり」客演のみなさま~
珈琲ものがたり  音楽班A稽古はじまりました
珈琲ものがたりと夕暮れ
珈琲ものがたり  音楽班B  お稽古
同じカテゴリー(珈琲)の記事
 丸亀 珈琲倶楽部にきましたら! (2022-09-13 14:20)
 日本茶を意識した珈琲 (2018-03-15 22:23)
 「珈琲ものがたり」客演のみなさま~ (2016-11-02 05:31)
 珈琲ものがたり 音楽班A稽古はじまりました (2016-10-19 20:59)
 珈琲ものがたりと夕暮れ (2016-10-18 19:24)
 珈琲ものがたり 音楽班B お稽古 (2016-10-18 14:05)
Posted by るいまま at 12:23│Comments(0)珈琲
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
日曜日の遊び方など読んでます(笑)
    コメント(0)