2018年12月21日
場を読みすぎずに邁進を!
【カレンダー】
娘社長るいちゃさんがコーディネーターをつとめたアイドル #副島和樹 くんの2019カレンダーが届きました。
るいまま宛にサインまでいれて頂いておりますが、昭和感満載なるいまま組事務所ではやや落ち着きが悪いかも。めんぼくない(笑)
かわいい顔をしておりますから10代にみえますが、九州大学出身の才子な坊っちゃんで、外国暮らしも長く5か国語を操ります。
日本で一番大変なのは「場をよむこと」だそう。
けど、そのおかげで、ジュノンボーイコンテストでもお行儀よく2枚目を演じず、自分の趣味(!)を押し通し、「よくわからん世界ではあるが応援したい」感満載でありました(笑)
願わくば、場を読みすぎてつまらん人生を送らず、おもいっきり突き抜けてくださいますように。


2018年12月21日
12月ですからね
12月ですから、いろいろね。
【12月ネイル】

兵庫町 ボンヌーベルで、クリスマスツリーを作ってもらいました。
爪を休めるため 2ヶ月半お休みしていたので、なんか嬉しい♪
【フライング】

そろそろ餅の注文しなきゃなと思うと欲しくなる、あん餅雑煮♪ 片原町エビスヤでフライング(笑)
【散髪】

片原町 風音美容室のリナちゃんに、お正月前の散髪をしてもらう。
今月は、パッつん前髪だけじゃなく、長くなって縺れてまくりの後ろも ぐるっと5センチ。軽くなった♪
【12月ネイル】

兵庫町 ボンヌーベルで、クリスマスツリーを作ってもらいました。
爪を休めるため 2ヶ月半お休みしていたので、なんか嬉しい♪
【フライング】

そろそろ餅の注文しなきゃなと思うと欲しくなる、あん餅雑煮♪ 片原町エビスヤでフライング(笑)
【散髪】

片原町 風音美容室のリナちゃんに、お正月前の散髪をしてもらう。
今月は、パッつん前髪だけじゃなく、長くなって縺れてまくりの後ろも ぐるっと5センチ。軽くなった♪
2018年12月21日
ぼうさいプラザに高松城下屏風絵図♪
【ぼうさいプラザ】
県庁の帰りに、市役所隣の高松ぼうさいプラザに寄りますと、一階ホールに「高松城下屏風絵図」の写しがございました。
秋の漫遊帖 「なぎ姉の日本の神様を知る」コースで、みなさまに、被雲閣や県立ミュージアムでみることがあれば、細部をみると楽しいですよとお話しましたが、
ここでもゆっくり見られます。ぼうさいプラザを訪ねたら、是非に!


2018年12月21日
香川県庁でお仕事中
【香川県庁】
来年5月の 漫遊帖コースについての観光交流推進課さんと作戦会議中。
いろいろご提案して、
「な、私も遊んでるみたいで、まぁまぁ考えとるやろ? ほな、仕事してるとこお写真とらしてもらうわ」といってスマホで瞬撮し爆笑されてる図。
高松市の担当も男前ですが、こちらのご担当も男前でございます(笑)

2018年12月21日
21階までのエレベーターに負ける(笑)
【エレベーター】
午後から県庁でお仕事なので、早めにきてひさびさに21階展望室にきてみたが、エレベーターにやられて、やや弱り中。弱ってるぐらいで丁度いいかもしれんが(笑)
今日の高松、かなり靄っておりますな。

私は元気そうだが、意外に弱点が多く、メニエール気質を筆頭に、血が止まりにくい、喘息をもっている、糠にややアレルギーがある、癌
元気そうに見えるのは、気が勝っている、食べる、歩く、影口はいわない直接いう、をやってるからだと思ってる。
そのくらいで、やっと人並みだよ。
2018年12月21日
師走だね
【師走だね】
さてさて ご飯。
午後から、またまた歩き回らないといかんからな。
普段とたいして変化ないはずなのに、なんか忙しいのは、年末までに年内中にと、いろいろつっこまれるからかもな(笑)
帰りにお米 買ってこなくちゃ。

2018年12月21日
辛い稽古環境から解放された朝
【苦手と得意はひとそれぞれ】
昨日の昼から夜までのロング稽古は、気密性の高い稽古場じゃなく洲崎寺さんで稽古させていただいたんだが、翌日の身体の楽さが違うね。
やっぱり、洲崎寺が好きだ
メニエールな私には密室に何時間もいるのはダメなんだなと改めて思う(三半規管が強いひとは大丈夫らしい)。
密室はキャンセル出来なかったそうで、その部屋代は私がお支払はしたんだが、お金には代えられないくらい辛い日々であったよ。
マンションで暮らすより、るいまま組の外気が入ってきまくる猫屋敷にいるほうが楽なのも、そのせいなんだな。きっと。
ヘッドフォンも苦手、電子音も苦手、規則ただしすぎるのも苦手。
樹木希林さんも言ってたが、なんでも果てなくできるわけではないので、苦手なものは苦手と言って心地よくいたいもんだよ。
苦手と得意はひとによってそれぞれだしな。相手も悪気があるわけではないから、言わないとわからないしね。
今朝のコーヒー 頂きもの
洲本タワーコーヒー。なかなかパック型を上手にいれられないので、粉をだしてハンドドリップしてみる(笑)。ちょっと蒸らすとよいみたいだよ。
