2009年12月01日
中心市街地コース まち歩き
崎さんのコースは、多岐に渡りまして、今回は「旅の衆、ごゆるり参ろう」と「黄門さまのお忍びある記」をミックスしたような、スペシャルバージョン。
坂さんたちは、観光というよりも「まちづくり」に重きをおいた、中心市街地のにぎわいづくりを目的としていますから、
丸亀町は、どうしても歩いていただきたかった街です。

丸亀町のドームの説明を聞きながら、このツアーについてお話を。
落合さんは、表具も表装もできて、額縁もできる職人さん。
岩佐さんのところでは、昭和8年の高松の地図をみせていただきまして、戦前の高松をご説明。
昔のまちなかの電車がのこっていたら、環状線ができてたんだよね。それがあれば、まちの人の動き方も違った形になったかも。
まだ香川県が愛媛県時代の「地券」も見せて頂きました。(これは、またまちあるきのとき みてね)
これをみながら、香川というまちが、江戸から明治ににうつるころ、どういう立場にあったかをお話。
イチゴスカイファームで休憩~
この日の目玉は、このバナナ問屋大林商店かも。なんと、おくさまは福井からお嫁にこられてました~
お話をきいていると、ほんとに、坂さんとよく似たイントネーション。
何年経っても、お国の言葉っていうのは変わらないですね!!
坂さんたちは、観光というよりも「まちづくり」に重きをおいた、中心市街地のにぎわいづくりを目的としていますから、
丸亀町は、どうしても歩いていただきたかった街です。

丸亀町のドームの説明を聞きながら、このツアーについてお話を。


昔のまちなかの電車がのこっていたら、環状線ができてたんだよね。それがあれば、まちの人の動き方も違った形になったかも。
まだ香川県が愛媛県時代の「地券」も見せて頂きました。(これは、またまちあるきのとき みてね)
これをみながら、香川というまちが、江戸から明治ににうつるころ、どういう立場にあったかをお話。


この日の目玉は、このバナナ問屋大林商店かも。なんと、おくさまは福井からお嫁にこられてました~
お話をきいていると、ほんとに、坂さんとよく似たイントネーション。
何年経っても、お国の言葉っていうのは変わらないですね!!
Posted by るいまま at 11:07│Comments(2)
│高松研修
この記事へのコメント
福井県からのお客様
遠くから来ていただきました。
ありがとうございます。
二日間タップリと高松を歩いて
楽しんで貰いました。
(しかし5コースプラス表敬訪問と
強行軍でしたか?)
福井の新しいまちあるきが
高松との交流になるよう、
願っています。
遠くから来ていただきました。
ありがとうございます。
二日間タップリと高松を歩いて
楽しんで貰いました。
(しかし5コースプラス表敬訪問と
強行軍でしたか?)
福井の新しいまちあるきが
高松との交流になるよう、
願っています。
Posted by 漫遊帖 at 2009年12月02日 10:00
■漫遊帖
ほんとに、これから繋がっていってほしいですね!
ほんとに、これから繋がっていってほしいですね!
Posted by るいまま at 2009年12月03日 18:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。