2016年01月24日
漫遊帖2016春 カルテは1/29締切!

高松まちかど漫遊帖2016春編 コースカルテおよびお写真提出は1月29日締め切り。
すでに、さまざまなコースのカルテが集まってきています。
2016春は、10周年事業で知り合った人たちのコラボ、モノづくりのみなさんとのコラボや増えています。
そして、「あるくきら〜い」って言っていた人たちが、漫遊帖で歩く楽しさを知り、その楽しさを伝えるコースができてきました。どうぞお楽しみに!
漫遊帖市民ツアープロデューサーみなさまは、早めのカルテ&お写真提出を!
お悩みの点は、遠慮なく るいまままで。(ぎりぎりまで悩まないでね)
http://manyucho.ashita-sanuki.jp/
2016年01月24日
雪道の歩き方

一応memoしてるけど、高松は降りそうにないね。
精神科医 Dr.Snowman
雪道の歩き方

・足の裏全体を使い、ゆっくり小幅で。
・手すりなどにはしっかりつかまって。
・日陰や橋の上、地下通路の出入り口などは凍っているかもしれないので特に注意。
・バスや電車を降りた瞬間にも細心の注意を。
・何より大事なのは時間の余裕と情報収集。急ぎ足が最も危険です。
2016年01月24日
川口屋さんのスモーキーな色漆

今日、キタハマルシェで買った川口屋さんの漆のボウルとマグと有田の豆皿。
うちの食器たちとも相性がよいです。
色漆の漆器は、いろんなところで作られるようになりましたが、川口屋さんの色漆はスモーキーでおしゃれ。
ずっと欲しかったので、嬉しい!
陶器は長崎の窯だそうです。
私が象谷の大盆に食事をのせて写真を写してアップしているのを、秘かに楽しみにしてくださってるとのこと。
ありがたいなぁ。
これも、私が個人的に続けている「伝統工芸を日常に!運動」のひとつ。
高松には、いいものいっぱいあるものね。どんどん使って欲しいよ。
2016年01月24日
キタハマルシェ@206 行ってきた!


耳がちぎれそうになる寒風のなか、北浜206のキタハマルシェへ。
今日は、この間、徳さんにもらった苺だけとおもって行ったのに、見たら買っちゃうはな(笑)
さすが徳さんの仲間、センスのいいものばかり〜♪
行った時間が時間なのでキッシュも、まきちゃんのパンも売り切れだったけど、寒いなかきていただいたからと、ちょいお安くしてくれてたものもあって、嬉しいかぎり。
206は、2/21の漫遊帖特別編でもお世話になるので、2階の様子もわかってよかったよ。
こんな寒い日なのに、たくさん来てくださって、みなさん楽しんでくれてましたと徳さん。
それに、やってる人が楽しそうだもの。いいね。
マルシェは、やってる人も来た人も楽しいのが一番だよ。
今後も、続けていくとのこと。楽しみ、楽しみ!
2016年01月24日
KPP すごいわ!

屋島登山のとき、この春から漫遊帖市民ツアープロデューサーとなるサンガワさんが教えてくれたKPPの存在。
高松から桂浜まで、仕事終わりに走ってくる強者とか(車じゃなく足で)、
山にいけば登山道じゃなく壁面を好む強者とか、
ワラーチっていう正にワラジのようなゴム草履で山を駆け巡る強者とか、
「KPP」の意味がこのマークであると言われて納得しつつ、平地ならハイヒールでどこまでも歩いていたワタクシも、ある意味KPPねと(笑)
お写真みせていただいたけど、ワラーチはいて、短パンTシャツで笑いながら坂を走り降りてくるKPP!凄いわ!かっこいいわ!