2011年03月28日
村山岳 吠える!「自粛してる場合じゃない!」
3月20日の義援金茶会のとき、藍色工房のみきちゃんから
「自分は、今、なにかしないといけないんです!」
と強い思いをもった男の子が東京から帰ってきてるんです、話をきいてやってくださいと紹介を受けた。
その夜、それはそれは腹からでている「意志ある声」で電話がかかってきた。

彼の名前は、村山岳。
高松一高から東京芸大にすすみ、オペラ・ミュージカルのキャストとして出演し
国内外のコンサートでも活躍中の「バス・バリトン」歌い手!
村山くんの、
「自粛してる場合じゃないんです! こんなときだからこそ音楽は、絶対必要なんです!」
は、私と一緒。
みんなが、世間の目をきにして自粛自粛してしまったら、日本中の灯が消えてしまう。
こんなときは、私たちが元気だして、エール送って、うちらもみんなが元気になるまで支えるけんと
いわなきゃ!
そんなこんなで、村山くんは、香川県でのチャリティーコンサートを積極的に進めています!
今日までに、決まったのは
【東日本大震災即席チャリティーコンサート】
村山岳が歌とトークで届けます ♪テーマは、「共に」
●3月30日(水)香川県宇多津町 宇多津保健センター
開演13:00~14:00 募金をお願いします。
ピアノ 長町順史
●3月31日(木)香川県宇多津町 宇多津海ほたる
開演13:00~14:00 募金をお願いします。
ピアノ長町順史
●4月1日(金)香川県 丸亀市 ピアノカフェ・ルフラン
開演19:30~ チケット制
チケット代¥1000 (ドリンク代¥500+募金¥500)
村山他複数アーティスト参加。村山の演奏時間30分ほど。
ピアノ 細川千津代
●4月2日(土)香川県多度津町 ひろ濱うどん
開演18:00~ 募金をお願いします。
ピアノ今岡伸代
●4月3日(日)香川県多度津町 桃綾公園コンコースホール
(野外ステージ)
第1ステージ11:00~
第2ステージ13:00~
募金をお願いします!
ピアノ今岡伸代
●4月3日(日) 香川県高松市 SUMUS CAFE
開演19:00~ ドリンク代¥500+募金をお願いします!
ピアノ白井孝子
●4月8日(金)香川県高松市鬼無 ヨコクラうどん
開演未定 募金をお願いします!
ピアノ今岡伸代
●4月9日(土)高松天満屋10F 「和の心」歌と琴の調べ
第1ステージ11:30~
第2ステージ12:30~
第3ステージ13:30~
琴 木村園代
募金をお願いします!
是非、お近くの会場で村山くんの熱い思いと歌声を!!
***************
村山岳くんの思いは、
自身のblog「クラシック道場」 http://bella-voce05.blogzine.jp/artist/ に詳しくあります。
【村山岳プロフィール】 (webより)
情熱的でロマンチストな魅惑のアーティストです。
兵庫県芦屋市生まれ。3歳より香川県で育つ。
多度津町立多度津中学卒→市立高松第一高校卒
東京藝術大学音楽学部声楽科卒。
オペラ、ミュージカルにキャストとして出演。
国内及びヨーロッパ(イギリス、イタリア、ウィーン)にてコンサートに出演。
ウィーン音楽祭芸術週間にて、ガラ・コンサートに出演。(日本よりツアーが組まれた。)
04~07ベルヴェデーレ国際オペラ・コンクール日本予選を最高位にて通過し、ウィーンのカンマーオペラ座での世界本選に出場。
【リサイタル】
04年すみだトリフォニーホール小ホール、
05年スタインウェイ東京松尾ホール、
06年サンポート高松第1小ホール、【銀座】王子ホールにて、
07年、「タケシック?!」のテーマのもと、福岡、香川、広島、東京での初の全国ツアーを開催。
08年夏、四国学院大学図書館にてリードオルガンによるリサイタルを開催。
08年、東京、香川にてリサイタル、
09年、10年広島県三次市の奥田元宋・小由女美術館にてリサイタルを開催。
2010年日本外国特派員協会にてジョイントリサイタル。
東京混声合唱団のモーツァルトの「レクイエム」、「戴冠ミサ」などの宗教曲のソリストを務める。
08年仙台フィルハーモニー管弦楽団の第九のソリストを務めた。(岩沼の第九)
2010年秋づくみよしコンサートで広島交響楽団と共演。
99年よりオペラ・サロン「トナカイ」の歌手としても出演している。
TV・CMソング、アニメソング、音楽教材CD、TVドラマの挿入歌、映画の挿入歌、のレコーディングに多数参加。
ウィーンにて世界初演となる古典オペラのレコーディングにキャストとして抜擢される。
クラシックの窓口を広めたり、浸透させていくことの一環としての活動として、
ホテル、クラブ、BAR、レストラン、サロン、学校、病院、施設などの演奏も多く、
歌とトークのコンサートは楽しく親しみやすいと好評で全国各地で演奏している。
05年サイトウ・キネンフェスティバルの小澤征爾指揮「グレの歌」に出演。
音楽などのコラムの文筆活動も。
国際派のフリーの歌手として幅広く活躍している。
TAKESHI MUSIC代表、某大学兼任講師。
【興味のあること】
僕の人生は、音楽がすべてです。 人に恋する前に音楽に恋をしています。
美味しい料理、美味しいお酒、美しい景色、美しい人、 美しい心に触れて、心豊かな人生でありたい。
情熱がすべてであり、愛そして平和を大切に ロマンチストでありたいなあ。
「自分は、今、なにかしないといけないんです!」
と強い思いをもった男の子が東京から帰ってきてるんです、話をきいてやってくださいと紹介を受けた。
その夜、それはそれは腹からでている「意志ある声」で電話がかかってきた。

彼の名前は、村山岳。
高松一高から東京芸大にすすみ、オペラ・ミュージカルのキャストとして出演し
国内外のコンサートでも活躍中の「バス・バリトン」歌い手!
村山くんの、
「自粛してる場合じゃないんです! こんなときだからこそ音楽は、絶対必要なんです!」
は、私と一緒。
みんなが、世間の目をきにして自粛自粛してしまったら、日本中の灯が消えてしまう。
こんなときは、私たちが元気だして、エール送って、うちらもみんなが元気になるまで支えるけんと
いわなきゃ!
そんなこんなで、村山くんは、香川県でのチャリティーコンサートを積極的に進めています!
今日までに、決まったのは
【東日本大震災即席チャリティーコンサート】
村山岳が歌とトークで届けます ♪テーマは、「共に」
●3月30日(水)香川県宇多津町 宇多津保健センター
開演13:00~14:00 募金をお願いします。
ピアノ 長町順史
●3月31日(木)香川県宇多津町 宇多津海ほたる
開演13:00~14:00 募金をお願いします。
ピアノ長町順史
●4月1日(金)香川県 丸亀市 ピアノカフェ・ルフラン
開演19:30~ チケット制
チケット代¥1000 (ドリンク代¥500+募金¥500)
村山他複数アーティスト参加。村山の演奏時間30分ほど。
ピアノ 細川千津代
●4月2日(土)香川県多度津町 ひろ濱うどん
開演18:00~ 募金をお願いします。
ピアノ今岡伸代
●4月3日(日)香川県多度津町 桃綾公園コンコースホール
(野外ステージ)
第1ステージ11:00~
第2ステージ13:00~
募金をお願いします!
ピアノ今岡伸代
●4月3日(日) 香川県高松市 SUMUS CAFE
開演19:00~ ドリンク代¥500+募金をお願いします!
ピアノ白井孝子
●4月8日(金)香川県高松市鬼無 ヨコクラうどん
開演未定 募金をお願いします!
ピアノ今岡伸代
●4月9日(土)高松天満屋10F 「和の心」歌と琴の調べ
第1ステージ11:30~
第2ステージ12:30~
第3ステージ13:30~
琴 木村園代
募金をお願いします!
是非、お近くの会場で村山くんの熱い思いと歌声を!!
***************
村山岳くんの思いは、
自身のblog「クラシック道場」 http://bella-voce05.blogzine.jp/artist/ に詳しくあります。
【村山岳プロフィール】 (webより)
情熱的でロマンチストな魅惑のアーティストです。
兵庫県芦屋市生まれ。3歳より香川県で育つ。
多度津町立多度津中学卒→市立高松第一高校卒
東京藝術大学音楽学部声楽科卒。
オペラ、ミュージカルにキャストとして出演。
国内及びヨーロッパ(イギリス、イタリア、ウィーン)にてコンサートに出演。
ウィーン音楽祭芸術週間にて、ガラ・コンサートに出演。(日本よりツアーが組まれた。)
04~07ベルヴェデーレ国際オペラ・コンクール日本予選を最高位にて通過し、ウィーンのカンマーオペラ座での世界本選に出場。
【リサイタル】
04年すみだトリフォニーホール小ホール、
05年スタインウェイ東京松尾ホール、
06年サンポート高松第1小ホール、【銀座】王子ホールにて、
07年、「タケシック?!」のテーマのもと、福岡、香川、広島、東京での初の全国ツアーを開催。
08年夏、四国学院大学図書館にてリードオルガンによるリサイタルを開催。
08年、東京、香川にてリサイタル、
09年、10年広島県三次市の奥田元宋・小由女美術館にてリサイタルを開催。
2010年日本外国特派員協会にてジョイントリサイタル。
東京混声合唱団のモーツァルトの「レクイエム」、「戴冠ミサ」などの宗教曲のソリストを務める。
08年仙台フィルハーモニー管弦楽団の第九のソリストを務めた。(岩沼の第九)
2010年秋づくみよしコンサートで広島交響楽団と共演。
99年よりオペラ・サロン「トナカイ」の歌手としても出演している。
TV・CMソング、アニメソング、音楽教材CD、TVドラマの挿入歌、映画の挿入歌、のレコーディングに多数参加。
ウィーンにて世界初演となる古典オペラのレコーディングにキャストとして抜擢される。
クラシックの窓口を広めたり、浸透させていくことの一環としての活動として、
ホテル、クラブ、BAR、レストラン、サロン、学校、病院、施設などの演奏も多く、
歌とトークのコンサートは楽しく親しみやすいと好評で全国各地で演奏している。
05年サイトウ・キネンフェスティバルの小澤征爾指揮「グレの歌」に出演。
音楽などのコラムの文筆活動も。
国際派のフリーの歌手として幅広く活躍している。
TAKESHI MUSIC代表、某大学兼任講師。
【興味のあること】
僕の人生は、音楽がすべてです。 人に恋する前に音楽に恋をしています。
美味しい料理、美味しいお酒、美しい景色、美しい人、 美しい心に触れて、心豊かな人生でありたい。
情熱がすべてであり、愛そして平和を大切に ロマンチストでありたいなあ。
2011年03月28日
選択できるという幸福
さて、昨日、化粧もしてなかったので、こそこそっと出かけたつもりが、
セカンドハンドでみつかり、トキワ街でも目撃されとったようで、ぽんちゃんから電話がはいり
南新町をぶらぶらしてたら、三井さんにみつかって某所に案内され、「夜、細川学が喋るから」と餌をまかれ(笑)
細川学フリークのワタクシは、だらだらと心地よいクラックの誘惑を7時すぎで絶ち、大日本社員食堂に向かったのであります。
南新町にあります「大日本社員食堂」は、どうみても怪しく、恐がりの私は未だに入れてないのですが
その前の棚に並べられている「百姓一揆」の野菜たちは

いとおしく、愛らしく、何度か買ったことがありまして
今時めずらしい量り売りで、まんばを6枚ってな買い方をしたこともあります。
この愛らしい野菜が、豊島からとどいていること。
料理人っていうのは、大根一つで何種類もの料理をつくれて一人前ってこと
皮から葉っぱまで、どこも無駄なく食べてやると思うこと
野菜をつくった人たちの、かけた努力をわかる料理人じゃないと、ほんとに良いものは提供されなくなること
規格規制や、季節外の野菜を安定供給するために、生産者がいかに大変か
そして、人が人として、しっかり生きるためには、「選ぶ目」というのが大事で
それが出来ることが、幸せなのだということ。
と、またまた、細川学語録を聞いて、ええ気持ちになっておったのですが、
昨日は、それ以上に心揺さぶられた、そこに来られていたお嬢さんのはなし。
大日本社員食堂には、牟礼のゆうくんも働いておりまして、ハンディキャップのある人たちが社会にでるまえの
訓練施設としても生かされているのですが
そういう人たちと一緒に働くときも、細川さんは、「むっちゃ厳しいし、怒るし、怖いし」とのこと。
でも、そうした人間対人間のぶつかりから生まれる信頼関係があるわけです。
そんな話のあと、ハンディキャップをもった人たちのことについて
会場にいた電動車いすにのったお嬢さんが
「私たちは、生まれたときから自分で選ぶという道を閉ざされています」
と、話し始めたのです。
彼女は、商店街でもよくお見かけします。体にハンディキャップを持っていますが
いつも、おしゃれで、昨日もえんじ色のマント状のコートを着ていました。
「私たちは、親がいるときは、こういう施設。親が亡くなれば、ここ。と、決められた暮らしをしていて
自ら選ぶという道はありません。
でも、私たちも、社会のために役にたちたいという思いはあるのです」
彼女は、自分たちが社会にでるための様々な提案をしてくれ、
私たちは、弱者を守らなくてはいけないという一方的な善意の目がいかに甘いか
つきつけられたのであります。
私たちは、地震と原発問題 また、放射能汚染などについて、
これから、様々な選択をしていかなければなりません。
もう、それを面倒なことと人任せにするのではなく、「そっちで決めといて」ということなく、
自分のこととしてひとつひとつシビアに選択していかねばならないし
選択できるということが、いかに幸福なことであるかを、考えないといけないのです。
セカンドハンドでみつかり、トキワ街でも目撃されとったようで、ぽんちゃんから電話がはいり
南新町をぶらぶらしてたら、三井さんにみつかって某所に案内され、「夜、細川学が喋るから」と餌をまかれ(笑)
細川学フリークのワタクシは、だらだらと心地よいクラックの誘惑を7時すぎで絶ち、大日本社員食堂に向かったのであります。
南新町にあります「大日本社員食堂」は、どうみても怪しく、恐がりの私は未だに入れてないのですが
その前の棚に並べられている「百姓一揆」の野菜たちは

いとおしく、愛らしく、何度か買ったことがありまして
今時めずらしい量り売りで、まんばを6枚ってな買い方をしたこともあります。
この愛らしい野菜が、豊島からとどいていること。
料理人っていうのは、大根一つで何種類もの料理をつくれて一人前ってこと
皮から葉っぱまで、どこも無駄なく食べてやると思うこと
野菜をつくった人たちの、かけた努力をわかる料理人じゃないと、ほんとに良いものは提供されなくなること
規格規制や、季節外の野菜を安定供給するために、生産者がいかに大変か
そして、人が人として、しっかり生きるためには、「選ぶ目」というのが大事で
それが出来ることが、幸せなのだということ。
と、またまた、細川学語録を聞いて、ええ気持ちになっておったのですが、
昨日は、それ以上に心揺さぶられた、そこに来られていたお嬢さんのはなし。
大日本社員食堂には、牟礼のゆうくんも働いておりまして、ハンディキャップのある人たちが社会にでるまえの
訓練施設としても生かされているのですが
そういう人たちと一緒に働くときも、細川さんは、「むっちゃ厳しいし、怒るし、怖いし」とのこと。
でも、そうした人間対人間のぶつかりから生まれる信頼関係があるわけです。
そんな話のあと、ハンディキャップをもった人たちのことについて
会場にいた電動車いすにのったお嬢さんが
「私たちは、生まれたときから自分で選ぶという道を閉ざされています」
と、話し始めたのです。
彼女は、商店街でもよくお見かけします。体にハンディキャップを持っていますが
いつも、おしゃれで、昨日もえんじ色のマント状のコートを着ていました。
「私たちは、親がいるときは、こういう施設。親が亡くなれば、ここ。と、決められた暮らしをしていて
自ら選ぶという道はありません。
でも、私たちも、社会のために役にたちたいという思いはあるのです」
彼女は、自分たちが社会にでるための様々な提案をしてくれ、
私たちは、弱者を守らなくてはいけないという一方的な善意の目がいかに甘いか
つきつけられたのであります。
私たちは、地震と原発問題 また、放射能汚染などについて、
これから、様々な選択をしていかなければなりません。
もう、それを面倒なことと人任せにするのではなく、「そっちで決めといて」ということなく、
自分のこととしてひとつひとつシビアに選択していかねばならないし
選択できるということが、いかに幸福なことであるかを、考えないといけないのです。
2011年03月28日
明日起きたらすること


てなわけで、義援金募金活動の第一陣が一段落ついたので久々のクラック、久々のギネスカレー。(もっと活動はつづきます)
で、久々のしげきさんは緑のひよこになっておりました。
クラックで、これまた久々のようこさんに会い、東京生まれのようこさんは、東日本に友だちも多くリアルな話しをたくさん聞かせていただき、
心配だ心配だといいつつ、やはり実感としてつかめてない自分を知る。
どうしたって四国に暮らす私たちは、東京以東のことは気候も地形も暮らしもわかっていない、
特に、ちいさな讃岐に暮らす私は、栃木に与一の取材にいったとき、タクシーで走れども走れども続く土地の広大さにノッアウトされるまで、甘くみてた。
1時間あれば県外なんて県はどこにもない。
今回の震災がいかに広範囲で、片付けをするにしてもどんなに大変か…、
詳しい話は、また。
寝る前に明日すること
十河さんに電話
みすずの原稿
8月の石あかり月あかりの決めこみ
うう、ねむい
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/