2010年11月12日
さぬき産業工芸館 サン・クラッケの活用法~

http://yama-roku.net/
南新町サン・クラッケでヤマロク醤油「菊醤」145mlを2本買いましたが、
昨日、煮豚をすると、あっという間に減ってしまったので、ヤマロクさんに注文。
お取り寄せページみるたびに、あれこれ取ってみたくなる衝動にかられますが
そこはぐっと我慢して、菊醤500ml2本。
さて、サンクラッケですが、うちのばばさまが「漆器のお店」だと思っていたので
そう、思ってらっしゃる方が多いのかもと、ちょっとご紹介
漆の店と思うのは、仕方ないことで
「サン・クラッケ」の意味は
讃岐の伝統工芸品である漆器を、親しみやすく、フランス風にアレンジ
「サン」は讃岐の讃(さん)と太陽(Sun=サン)をかけて、「クラッケ」は、フランス語で「なに?」を意味する
ク(Que)と、「漆、塗り、漆器」を 意味するラッケ(Laque)を組み合わせています。
だから、屋島の一和堂さんの漆カップも、ここで買い足しました。

でも、漆器だけではなく、。
ヤマロクのお醤油、仁尾酢や仏生山の神崎屋さんのお酢、琴平のガーリック製品
伏石さんや島本さんの石あかり、市原さんの菓子木型や、藍色工房さんの製品
志度の山西さんの桐下駄、勇心さんのお酒などなど



ワタクシと縁の深いもの(私のほうが、そう思っているだけね)、愛用しているものが
置いてございます。
お土産に使っていただいてもいいんですが
香川県産品は、この土地で生まれ育ったものですから、
ここで暮らすものの生活に合っているものが多いのです。
お酢の味も、お醤油の味も、一度味わっていただきたいし、
漆製品も、お手軽なお値段のものがそろっておりましたから
ぜひとも、普段に使ってみてほしいのです。
商品は、行くたびに、いろいろ変化していますから
前になかったものが、今回はあるってこともあるので。
まずは、おためしにサン・クラッケに置かれているものを使い、
興味がわいたら、実際お店に行ったり、お取り寄せしたり、たのしゅうございますよ~
Posted by るいまま at 18:52│Comments(0)
│■気分次第亭
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。