2025年04月18日
お茶人さんは逞しいなぁ
【茶会荷物】
4/18 goodmorning
今回は運ぶものが少なくなるようコンパクトプログラムにしたつもりなんだが、どう考えても、このほかに楽器や椅子や化粧まわりまで加えると積めないな。
城ガールに回ってもらお。
茶道具まで運ぶ、お茶人さんたちが大きな車にのる理由もわかるね。
いつも通り、炊飯器と米もあるしな(笑)

【茶人ではないけどさ】
さきほどの、茶人は車が大きいの話のつづき。
私が子どもの頃に教えてもらった茶の先生(大叔母)は、#戦争未亡人 だったので、自分の道具だけで茶会ができない時は、ほかの先生やお金もちのお弟子さんに道具を借りに行くのもしばしばで、
その時は、車の運転ができる男衆(おとこしさん)が手伝っていた。
#男衆さん は、ちょっとナヨナヨした小柄な男性で、水屋にいても邪魔にならないおじさんだったが、なんでもよく知っていたので、おじさん自身もお茶人さんだったのだと思う。
うちの先生だけじゃなく、いろんな先生のお手伝いをしていたようで、それをお仕事にできていたってことは、お茶人口が多かったんですねと茶人に話すと、
いまはその役目をお茶屋さんや道具屋さんが担っているそう。
とはいえ、圧倒的に女性の多い世界。いつもいつも、お茶屋さんや道具屋さんにお手伝いを頼めるわけではないだろうから、
茶会だ出稽古だといえば、重い道具を自分で積み込み、着物で大きな車を運転することも多いはず。
茶会に行くと、「花は、山にとりにいってきました」と、よく話しているので、世間のイメージとは裏腹に、現役で茶の先生たちは、アクティブで逞しい。
うちの母と同い年の現役茶人 みさわ先生(94)が、テコの原理で身体を上手に使って釜を持ち上げる姿をみたときも感動した。
茶の未来はどうなるんだとよく論議されているけれど、流派の茶を担うひとたちは大変ながら、茶はなくならないよ。きっと。
日々お弟子さんたちを教える町の先生たちは、いまここにある現実に向き合いながら頑張っているもの。
一番ダメなのは、動かずに、マウントとっての文句いったり無為な悲観ばかりするお茶人さんたちだと、私は思うよ。
…………
こんなことを書いていますが、うちは別物ですから。私も茶人ではなく、アンダーグラウンドな野良ですし(笑)
こういう立ち位置だと、やや小馬鹿にされたり、あたりが強かったりで、チッ!と思うことも多ございますが、些細なこと。
たとえば、昨日も茶会用に茶巾を買いにいったら、何もいってないのに「るいままのとこは安いんでええやんな」と言われ、ムムっ。
いくら貧乏でも茶巾くらいで家は倒れませんから!(笑)
でも、流派に則った高価な茶巾でも薄汚れた茶巾を使い続けているより、パリッと清潔なやつを使うほうがいいやん!と、市井の感覚でいられるのも野良の良さ。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。