2011年09月11日
2011年09月11日
とりちゅうさんのはまちクッキーきた〜


先日のアートマルシェのとき、わたしの前で売り切れた「はまちクッキー」
本日、アーティストの「とりちゅうインターナショナル」さん直々配達下さいました。
とりちゅうは、鳥ちゅうじゃなく「取り扱い注意」ね!!
お写真の男子は、10月1日、2日に公演をひかえておりますシアタービートニクスの、ちょっと男前ひろせしょうたくんです〜(笑)
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年09月11日
よし!飯くったら丸亀だ

暑いねぇ
映画「10万年後の安全」みてきた。
それはおとぎ話のなかにぬりこめられてはいけないお話。
私たちに正確な伝達能力がない限り、決して安全と言えない方法・・・
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年09月11日
鬼の攪乱〜

また、暑さがぶり返しましたな。
朝、ばばさまのバタバタな音も大きな声もせんので、なんか変だと母屋にいきましたら
電気もついてない、ホトケサンの扉もあいてない
家中がシーン…
これはヤバいと思って、ばばさまの寝室にまいりますと、鬼が伏せっておりました。
血圧が突然160になったそうで、あわれな声をだすので鬼娘としてもほうってはおけず
あれこれ面倒みてましたが
欲しいというものを食べていただき、適宜ツッコミをいれてましたら
しっかり復活してきたので
(ハラヘリだっただけじゃないの?)
10万年後の安全みにいってきますわ。
ばばさま80歳、るうじぃ13歳
昨日今日の残暑に弱り気味。
みなさまもご自愛ください。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年09月11日
9月11日は 映画「100000年後の安全」です
原発からでる高レベルの放射性廃棄物は、世界に26万トン。
それが生物に無害になるまで 10万年を要する。

このフィンランド映画は、フィクションではなくドキュメンタリーなのです。
■毎日、世界中のいたるところで原子力発電所から出される大量の高レベル放射性廃棄物が暫定的な集積所に蓄えられている。
その集積所は自然災害、人災、および社会的変化の影響を受けやすいため地層処分という方法が発案された。
フィンランドのオルキルオトでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場の建設が決定し、固い岩を削って作られる地下都市のようなその巨大システムは、10万年間保持されるように設計されるという。
廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。
しかし、誰がそれを保障できるだろうか。
10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。
彼らはそれを私たちの時代の遺跡や墓、宝物が隠されている場所だと思うかもしれない。
そもそも、未来の彼らは私たちの言語や記号を理解するのだろうか。
映画「10万年後の安全」 at eとぴあかがわ
日時:9月11日(日)
映画上映: ①11:00 ②13:00 ③17:00
場所:e-とぴあ・かがわBBスクエア
トーク:14:40~16:00
パネリスト
野町文枝さん 花の宮保育所所長
新見治さん 香川大学教授
橋田行子さん 香川県消費者団体連絡協議会会長
片岡伸晃さん 香川大学大学院地域マネジメント学科院生
料金:当日1500円
それが生物に無害になるまで 10万年を要する。

このフィンランド映画は、フィクションではなくドキュメンタリーなのです。
■毎日、世界中のいたるところで原子力発電所から出される大量の高レベル放射性廃棄物が暫定的な集積所に蓄えられている。
その集積所は自然災害、人災、および社会的変化の影響を受けやすいため地層処分という方法が発案された。
フィンランドのオルキルオトでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場の建設が決定し、固い岩を削って作られる地下都市のようなその巨大システムは、10万年間保持されるように設計されるという。
廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。
しかし、誰がそれを保障できるだろうか。
10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。
彼らはそれを私たちの時代の遺跡や墓、宝物が隠されている場所だと思うかもしれない。
そもそも、未来の彼らは私たちの言語や記号を理解するのだろうか。
映画「10万年後の安全」 at eとぴあかがわ
日時:9月11日(日)
映画上映: ①11:00 ②13:00 ③17:00
場所:e-とぴあ・かがわBBスクエア
トーク:14:40~16:00
パネリスト
野町文枝さん 花の宮保育所所長
新見治さん 香川大学教授
橋田行子さん 香川県消費者団体連絡協議会会長
片岡伸晃さん 香川大学大学院地域マネジメント学科院生
料金:当日1500円