< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!


漫遊帖top  2024春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2024年04月05日

工藝と工芸の違い



【工藝と工芸】

今朝は、赤木明登さんと、服飾デザイナー #堀畑裕之 の対話。

工藝と工芸の違い


少女茶人だった頃、私は先生と二人きりで、自宅の和室に粗末な道具を広げて稽古をしていたので、本物をみることがないままだった自分を卑下していた。

だが、この章を読みながら、なぜかとても励まされたのだ。

先生は、未熟な私が点てた茶の碗であっても、いつも両手で捧げ持ち頭を下げてから茶を服す。

当たり前のことだと思っていたので、茶を長く長く離れ、久々に茶席に呼ばれたとき、そうしていると、そこにはまるで違う世界があった。

茶碗を右に置いて礼、左に置いて礼、自分の前に置いて礼、うちにいれて礼。ぴょこぴょこ頭を下げるうちに茶はどんどん冷めていく。

そのあまりに形骸化された、謎の礼だらけ作法に馴染めないまま今に至る。

そして、遠い昔、12歳の私にも敬意を払っていてくれていた先生から伝えられた「礼を尽くす」を思う。

私は先生を受け入れない反抗的な少女だったし、上手に点った茶ばかりではないのに、必ず捧げ持ち、点前座にいる私に静かに頭を下げ一服一服いただく。

あれほど気持ちのこもった「いただきます」はない。

さて、この対話の中で、もっとも心に残ったのは、やはり「藝」と「芸」の文字の成り立ちの違いだ。

「藝」は、神様が降りてくる場所に木を植えている図。訓読みは「うえる」。
「芸」は、真逆の意味で、訓読みは「くさきる」。

だから、「工藝」を語るとき「藝」を使う。

「自然から恵みをいただいて、大切に育て、未来に繋げていくことは、この「藝」のほうがピタッとくる」と堀畑さんが言い、

赤木さんも、それを意識して、書くのは大変だけど「藝」を使っていますと語る。





【四国高松るいままyoutube】
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1202617.html

【髙松まちかど漫遊帖】
まちかど漫遊帖オフィシャル  漫遊帖2023春コースリスト

同じカテゴリー(工藝とは何か)の記事画像
その向こう側を
希望の工藝
愛すべきもの
言葉は消えても
言葉という道具
心の本然を理解する
同じカテゴリー(工藝とは何か)の記事
 その向こう側を (2024-04-19 17:54)
 希望の工藝 (2024-04-18 10:37)
 愛すべきもの (2024-04-17 20:32)
 言葉は消えても (2024-04-12 09:03)
 言葉という道具 (2024-04-11 08:48)
 心の本然を理解する (2024-04-09 08:53)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
工藝と工芸の違い
    コメント(0)